The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス公共交通機関でマスク着用が義務化

mask
スイス政府は1日、公共交通機関でのマスク着用を6日から義務付けると発表した。これまでは「人との距離が保てない場合に強く推奨」との立場だった Keystone / Urs Flueeler

スイス連邦政府は1日、6日から国内の公共交通機関の利用時にマスクの着用を義務付けると発表した。国の指定するリスク地域からの入国者に、10日間の自宅待機を要請することも決めた。

いずれも足元の新規感染者の増加への対応。スイス連邦内閣は1日の声明外部リンクで、「新型コロナウイルスの封じ込め措置を緩和して以来、公共交通機関の利用者が増えている」と指摘した。「推奨される距離が保たれていないケースが多い」

マスクの着用義務は12歳以上に課される。電車やトラム(路面電車)、バス、登山鉄道、ケーブルカー、船舶を含む全ての公共交通機関が対象。着けない人に罰金などの制裁はないが、スイス連邦鉄道(SBB/SSF)は「迷惑乗客」として降車や罰金を要求することがある、と説明した。

これまでマスク着用は混雑時で人と人との距離が保てない時のみ「強く推奨」するにとどまっていた。だが推奨に従う人が少なすぎるとして、連邦政府は義務付けに踏み切った。

アラン・ベルセ内相は1日の記者会見で「第2波を防ぎたい」と強調した。これまではマスク着用義務のある隣国からも一歩遅れていたとの認識を示した。

シモネッタ・ソマルーガ大統領は会見で「この数日、どれだけ速くウイルスが再び拡散するかを目の当たりにした」と話した。

1日に報告された新規感染者数は137人。先月29日は35人、30日は62人だった。

10日間の自宅待機

6日からはリスク地域からの入国者全員に10日間の自宅待機が義務付けられる。リスク地域は連邦保健庁がリスト化し、定期的に見直す。リスク地域の指定基準は、週内に連邦閣僚が議論する。

該当者は入国後、州当局に届けなければならない。航空会社やリムジン業者は、感染した人を乗せてはならない。

おすすめの記事
ワクチン

おすすめの記事

スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。

もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部