The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

リンツのイースターバニー、トレードカラーの金色に商標権あり

chocolate bunny
金色の包装に赤い首輪をまとったリンツのイースターバニー Keystone / Angelika Warmuth

ドイツの裁判所は、スイスのチョコレートメーカー、リンツ&シュプリュングリが人気商品のイースターチョコレート「ゴールドバニー」に使用している包み紙の色は商標で保護されているとの結論を下した。

ドイツ連邦裁判所(最高裁)は先月29日、リンツとドイツの会社ハイレマンとの訴訟に決着をつけた。ハイレマンは2018年に金色のホイルで包んだうさぎ型のチョコレートを販売。リンツはホイルの色の使用は商標で保護されていると訴え、商標権侵害だとしてハイレマンに販売の差し止めを求めた。

ミュンヘンの地方裁判所は昨年、リンツの訴えを棄却。だが連邦裁は、リンツの調査で回答者の7割が製品と包装の色を結び付けて認識していたという結果を根拠に、世間の認知により商標が確立しているとの判決を下した。

連邦裁は、リンツが全製品または製品の大部分に金色を使用しているわけではないことや、うさぎが赤い首輪など他にも際立った特徴を有することは、商標権の確立を妨げないとした。

侵害の有無めぐり続く裁判

ただ最高裁は、商標権があることは認めたが、ハイレマンがそれを侵害したかどうかには判断を下さず、地方裁に差し戻した。他の企業による商標権侵害は、商品が似ているために購入者が混乱する可能性があるかどうかが判断のカギになる。連邦裁は、形状やその他の特徴によって決まると示した。

リンツは1952年からドイツでイースターチョコを販売しており、94年から現在の金色の包装を使っている。判決によると、2017年の市場シェアは40%を超え、ドイツで最も売れているチョコレートのイースターバニーだ。

リンツは過去数十年にわたり、金色のイースターバニーの市場でのステータスを保護しようと努めてきた。オーストリアなどの一部のヨーロッパ諸国では​​商標権が認められたが、欧州連合(EU) レベルでの申請は2012年に却下された。13年には2000年創業のドイツのコンフィセリー・リーゲルンに対する差し止め訴訟を起こしたが、敗訴した。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部