ザンクト・ガレン州カルトブルンにある福音主義キリスト教の宗教学校「ドミノ・セルヴィテ」。現在は「クリスチャンスクール・リントゥ」に改名
© Keystone / Gian Ehrenzeller
スイスのチョコレートメーカー、レダラッハの元社長ユルク・レダラッハ氏が共同創立した宗教学校での児童虐待疑惑について、ザンクト・ガレン州教育局はこれ以上の調査を行わないことを決めた。その代わりに被害者専用窓口を設ける。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が9月21日、同州カルトブルンにある福音主義の宗教学校「ドミノ・セルヴィテ」で体罰が行われていたというドキュメンタリーを放送。ザンクト・ガレン州教育局のシュテファン・ケリカー局長はスイスの通信社Keystone-SDAに対し、放送後、さらに4人の被害者が名乗り出たと語った。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」の創業者、ユルク・レダラッハ氏が共同設立したキリスト教主義学校での児童虐待を告発するドキュメンタリー番組がスイス独語圏で放送され、波紋を呼んでいる。
もっと読む スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
ドキュメンタリーの中で、元生徒たちはレダラッハ氏本人にもベルトで殴られ、恐怖の中で生活していたと語っている。学校は「クリスチャンスクール・リントゥ」に改名している。
ユルク・レダラッハ氏は9月、Keystone-SDAに対し、子供や若者を殴ったり虐待したりしたことは一度もないと回答した。
ザンクト・ガレン州政府は11日、当時の学校検査部局は公立学校でのこうした疑わしい事例は適切に調査していたとの見解を発表した。
当時、調査が成功裏に終わらなかったことは説明のつくものであり、新たな調査は必要なかったとした。ケリカー局長は「州による追加措置が必要となるような新たな発見もなかった」と付け加えた。
ケリカー氏は、25年前の宗教的なコミュニティーの中では生徒の親と学校職員がお互いをかばい合っていたため、検査部局にとって調査は困難だったと説明。教育局は被害者とされる人たちをサポートする専用窓口を設けるとした。
窓口の目的は、元生徒同士が接触できる機会を設けること、また希望者には専門家のカウンセリングやサポートセンターを紹介する。教育局は学校法の全面改正の枠組みの中で、公立学校の監督範囲をさらに拡大することも検討すると発表した。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」の創業者、ユルク・レダラッハ氏が共同設立したキリスト教主義学校での児童虐待を告発するドキュメンタリー番組がスイス独語圏で放送され、波紋を呼んでいる。
もっと読む スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
おすすめの記事
スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは世界でも有数のチョコレート生産国だ。カカオも育たない国がどうやってその地位を築いたのか。スイスチョコレート発展の歴史は、数々の技術革新や移民の活躍、そして偶然や人の縁の上に成り立っている。
もっと読む スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
おすすめの記事
スイスチョコ、売上高回復もコロナ禍前下回る
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のスイス製チョコレートの売上高は、前年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)による落ち込みから再び上昇に転じた。だがコロナ禍前の水準は依然下回る。
もっと読む スイスチョコ、売上高回復もコロナ禍前下回る
おすすめの記事
スイス外務省、グレンコアなど47企業を支援先から削除
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦外務省は、国のイメージダウンにつながるとして、鉱山・資源大手グレンコアなど数十社との企業支援契約を解消した。ドイツ語圏の日曜紙(電子版)が24日報じた。
もっと読む スイス外務省、グレンコアなど47企業を支援先から削除
おすすめの記事
スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチョコレートブランド「レダラッハ」創業者一族が、同性婚や中絶の権利に反対する活動を支援しているとして、LGBTQ団体などがレダラッハの不買運動を続けている。ヨハネス・レダラッハ最高経営責任者(CEO)が、ドイツ語圏の日曜紙に、自身は「女性差別主義者ではない」が「異なる意見を持つ」と反論した。
もっと読む スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
おすすめの記事
レダラッハ不買運動、SWISSが提携解消
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)は、過去10年間に一部の搭乗者へ配っていたスイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」のチョコ入りボックスについて、4月中旬からこれを取りやめる。マイノリティ団体によるレダラッハの不買運動が影響したとみられる。
もっと読む レダラッハ不買運動、SWISSが提携解消
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。