ザンクト・ガレン州カルトブルンにある福音主義キリスト教の宗教学校「ドミノ・セルヴィテ」。現在は「クリスチャンスクール・リントゥ」に改名
© Keystone / Gian Ehrenzeller
スイスのチョコレートメーカー、レダラッハの元社長ユルク・レダラッハ氏が共同創立した宗教学校での児童虐待疑惑について、ザンクト・ガレン州教育局はこれ以上の調査を行わないことを決めた。その代わりに被害者専用窓口を設ける。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が9月21日、同州カルトブルンにある福音主義の宗教学校「ドミノ・セルヴィテ」で体罰が行われていたというドキュメンタリーを放送。ザンクト・ガレン州教育局のシュテファン・ケリカー局長はスイスの通信社Keystone-SDAに対し、放送後、さらに4人の被害者が名乗り出たと語った。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」の創業者、ユルク・レダラッハ氏が共同設立したキリスト教主義学校での児童虐待を告発するドキュメンタリー番組がスイス独語圏で放送され、波紋を呼んでいる。
もっと読む スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
ドキュメンタリーの中で、元生徒たちはレダラッハ氏本人にもベルトで殴られ、恐怖の中で生活していたと語っている。学校は「クリスチャンスクール・リントゥ」に改名している。
ユルク・レダラッハ氏は9月、Keystone-SDAに対し、子供や若者を殴ったり虐待したりしたことは一度もないと回答した。
ザンクト・ガレン州政府は11日、当時の学校検査部局は公立学校でのこうした疑わしい事例は適切に調査していたとの見解を発表した。
当時、調査が成功裏に終わらなかったことは説明のつくものであり、新たな調査は必要なかったとした。ケリカー局長は「州による追加措置が必要となるような新たな発見もなかった」と付け加えた。
ケリカー氏は、25年前の宗教的なコミュニティーの中では生徒の親と学校職員がお互いをかばい合っていたため、検査部局にとって調査は困難だったと説明。教育局は被害者とされる人たちをサポートする専用窓口を設けるとした。
窓口の目的は、元生徒同士が接触できる機会を設けること、また希望者には専門家のカウンセリングやサポートセンターを紹介する。教育局は学校法の全面改正の枠組みの中で、公立学校の監督範囲をさらに拡大することも検討すると発表した。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」の創業者、ユルク・レダラッハ氏が共同設立したキリスト教主義学校での児童虐待を告発するドキュメンタリー番組がスイス独語圏で放送され、波紋を呼んでいる。
もっと読む スイス老舗チョコ・レダラッハに児童虐待疑惑 またもイメージダウン?
おすすめの記事
スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは世界でも有数のチョコレート生産国だ。カカオも育たない国がどうやってその地位を築いたのか。スイスチョコレート発展の歴史は、数々の技術革新や移民の活躍、そして偶然や人の縁の上に成り立っている。
もっと読む スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
おすすめの記事
スイスチョコ、売上高回復もコロナ禍前下回る
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のスイス製チョコレートの売上高は、前年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)による落ち込みから再び上昇に転じた。だがコロナ禍前の水準は依然下回る。
もっと読む スイスチョコ、売上高回復もコロナ禍前下回る
おすすめの記事
スイス外務省、グレンコアなど47企業を支援先から削除
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦外務省は、国のイメージダウンにつながるとして、鉱山・資源大手グレンコアなど数十社との企業支援契約を解消した。ドイツ語圏の日曜紙(電子版)が24日報じた。
もっと読む スイス外務省、グレンコアなど47企業を支援先から削除
おすすめの記事
スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチョコレートブランド「レダラッハ」創業者一族が、同性婚や中絶の権利に反対する活動を支援しているとして、LGBTQ団体などがレダラッハの不買運動を続けている。ヨハネス・レダラッハ最高経営責任者(CEO)が、ドイツ語圏の日曜紙に、自身は「女性差別主義者ではない」が「異なる意見を持つ」と反論した。
もっと読む スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
おすすめの記事
レダラッハ不買運動、SWISSが提携解消
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)は、過去10年間に一部の搭乗者へ配っていたスイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」のチョコ入りボックスについて、4月中旬からこれを取りやめる。マイノリティ団体によるレダラッハの不買運動が影響したとみられる。
もっと読む レダラッハ不買運動、SWISSが提携解消
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。