スイスで起きた襲撃事件、場当たり的な襲撃を防ぐことは「不可能」
スイスで今月13日、列車内で男が発火性の液体をまき、刃物で乗客を襲う事件が起こった。公共交通機関の警備会社の代表は、こうした場当たり的な襲撃を防ぐことはできないと話す。
- Deutsch "Keine Chance", willkürliche Gewalt zu verhindern
- Español “No hay posibilidad” de prevenir violencia aleatoria
- Português "Não há meio" de evitar uma catástrofe inesperada
- 中文 预防随机暴力“毫无可能”
- عربي "لا توجد أية إمكانية" لمنع حوادث العنف العشوائي
- Français «Pas moyen» d’éviter la violence inattendue
- Pусский Нападение на поезд: «Предвидеть такое нельзя»!
- English ‘No chance’ to prevent random violence (原文)
- Italiano Nessuna possibilità di prevenire atti casuali di violenza
「過去に警察の目にも留まらなかった人物が、場当たり的な犯罪行為を起こしても、その瞬間にその場に警察や警備員が居合わせることは不可能だ」と鉄道の警備に当たるセキュリトランス(Securitrans)株式会社の最高経営責任者(CEO)マルティン・グラーフ氏は15日、日刊紙ターゲス・アンツァイガーのインタビューで話した。
土曜の昼下がり、スイス人男性(27)が走行中の列車内で発火性の液体をまき、刃物で乗客を襲った。女性1人が死亡、5人が重軽傷を負った。容疑者は現場で焼死した。事件が起きたとき列車はスイス東部ザンクト・ガレン州にあるザレーツ(Salez)駅付近を走行中だった。グラーフ氏によれば、事件が起こるまでは全く安全な地域だったという。
「原則として警備に当たるのは、とりわけ夜や週末など、最も人の動きが激しい時間と場所だ。99パーセントはその方法で間違いない」とグラーフ氏は言う。「しかし駅構内や、車内で乗車切符を切る際、至って普通に振舞っている乗客を潜在的な犯人だと見分けるのは、非常に難しい」(グラーフ氏)
目立った行動も理由もないのに乗客を検査した場合、それに対する理解を乗客から得ることは難しいとグラーフ氏は言う。これは彼らが日々直面する課題だ。
スイス機関士連盟代表のハンス・リューディ・シュルヒ氏は、どの列車にも車掌が同乗すべきだとの見解だ。人件費を削減するために、20年前ほどから近距離列車には車掌が同乗しなくなった。車掌が列車に同乗していた時代には、車内でも切符を購入することができたが、今では大半の場合、乗車前に切符を購入する必要がある。「今に比べて昔のほうが安全に感じられた」とシュルヒ氏は日刊紙ターゲス・アンツァイガーのインタビューで話した。
しかし、グラーフ氏によればスイスの列車内や駅はまだ安全だという。「ショッピングセンターなどと比べて列車内のほうが安全だ。今日では街の中では駅が一番安全な場所だ」
最後にグラーフ氏は列車に乗る際の注意点を次のように話す。「周りの乗客の目に付くところに座ること。周囲の乗客に不自然な点を感じた場合、他の車両に移動することだ」

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。