「結婚罰」解消を巡り、スイスで初めて国民投票がやり直しになる可能性が浮上している
Keystone
スイスで2016年に実施された夫婦に対する税制上の不均衡是正を問うイニシアチブ(国民発議)で、議論の根底を成すデータに誤りがあったことがわかった。不均衡税制の対象となる既婚夫婦が、当時示された組数の4倍以上いた。イニシアチブを提起したキリスト教民主党は投票のやり直しを求めている。やり直しが実現すればスイス史上初となる。
このコンテンツが公開されたのは、
キリスト教民主党は、結婚している夫婦(同姓婚を除く)に対する税負担が事実婚の夫婦より重くなっているとして、不均衡を是正する税制改正を提起。だが16年2月の国民投票で、反対票50.8%の僅差で否決された。
≫2016年2月の国民投票「結婚と家族のためのイニシアチブ」とは
今年に入り、不均衡税制の影響を受けている既婚夫婦の数は8万組という当時の連邦政府の説明には誤りがあるとキリスト教民主党が指摘。連邦内閣が15日、実際は45万4千組だったと誤りを認めた。税務当局が、子供のいる共働き夫婦を計算に含めなかったためだ。連邦政府はミスが起きた原因を調査中だ。
キリスト教民主党によると、「およそ百万人、国民の8人に1人」が該当する計算だ。正しい統計が有権者に示されていれば、「イニシアチブは可決されたはずだ」と主張している。
同党は投票のやり直しを要求。アールガウ、ベルン、地方バーゼル、ソロトゥルン、ヴォー、ヴァレー(ヴァリス)、ツーク、チューリヒの8州で公式に異議を申し立てた。
各州は10日以内に回答する必要がある。申し立てを却下すれば、キリスト教民主党は連邦裁判所に提訴する可能性がある。国民投票がやり直しになれば、スイス史上初となる。
連邦内閣は既に税制上の不均衡を是正する改正法案を議会に提出している。スイス公共放送(SRF)は、キリスト教民主党が投票やり直しを求める背景には、来年の総選挙を有利に戦う狙いがあると報じた。
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
続きを読む
おすすめの記事
スイス最高裁、国民投票の無効判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦裁判所(最高裁)は10日、法律上の婚姻関係にある夫婦に対する不平等税制の改善を求めた2016年の国民投票で、投票の無効・やり直しを認める判決を下した。スイスの直接民主制の歴史で、投票やり直しが命じられるのは初めて。
もっと読む スイス最高裁、国民投票の無効判決
おすすめの記事
スイスの結婚式、最新トレンドは?
このコンテンツが公開されたのは、
最近のスイスでは、どんな結婚式を挙げるのだろう?スイスウェディングプランナー協会が実施した調査で、スイスの結婚式の最新トレンドが明らかになった。
もっと読む スイスの結婚式、最新トレンドは?
おすすめの記事
結婚
スイスでは18歳以上の人に結婚する権利があり、同性婚も合法だ。
もっと読む 結婚
おすすめの記事
同性カップルのパートナー登録が増加 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで昨年、結婚した人は減ったが、パートナー登録をした同性カップルの数が増えたことが、連邦統計局の最新の調査で分かった。
もっと読む 同性カップルのパートナー登録が増加 スイス
おすすめの記事
同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
このコンテンツが公開されたのは、
現在スイスの家族法では、異性間の結婚と同性間のパートナーシップ登録が認められているが、異性・同性の事実婚など、他の新しい共同生活のかたちも法制化すべきだろうか?
もっと読む 同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
おすすめの記事
離婚率には地域差がある?その理由は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの離婚率はとりたてて高くも低くもない。しかし郊外や都市部と農村部の間には違いがあるようで、農村部での方が結婚生活はうまくいきやすいように見える。しかし、本当にそうなのだろうか?
もっと読む 離婚率には地域差がある?その理由は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。