UBSは「親から相続しない限り、大半の世帯にとってマイホームを構える余裕がなくなった」と指摘する。チューリヒとジュネーブの住人にとっては当たり前のことかもしれない
Keystone
スイスの銀行大手UBSが27日発表した「グローバル不動産バブルインデックス外部リンク」2018年版によると、香港やミュンヘン、トロントなど景気の良い都市で不動産バブルの危険が高まっている。それらの都市に比べると、チューリヒとジュネーブなどの不動産価格は安定しているという。
このコンテンツが公開されたのは、
ミュンヘンやアムステルダム、香港では過去数年にわたって不動産の価格が実態を大幅に上回っている。特に香港は、事態が反転して不動産価格が急落、景気後退につながるリスクが最も高い。
また、「価格と実態が釣り合っていない」都市に、バンクーバー、サンフランシスコ、フランクフルトの名も挙げた。
反対に、ストックホルムとシドニーは既にバブルがはじけて価格が急落した。ボストンやシンガポール、ミラノの不動産は「公正に評価されている」といい、シカゴは価格が実態を下回る。
UBSは、分析対象の金融都市20カ所の多くが住宅バブルの危険にさらされていると警告した。ただその危険度は金融危機前の2007年ほど高くない。「2000年代半ばの不動産ブームとは対照的に、貸出と建築が同時に過剰に起きているという事実はない」と指摘した。
明るさを欠く
一方、スイス金融業の中心チューリヒとジュネーブでは、不動産価格は「明るさを欠く」と評した。
チューリヒでは「資金調達の条件は良く、所得も上がっている」ため引き続き価格が上がる傾向にある。20都市中で住宅ローン金利は最低水準だが、中価格帯家屋のローン返済には最低36年かかるという。
ジュネーブでは、スイスの不動産市場全体と同様にわずかに価格が下落した。しかしなお「住宅不足」の状態にあり、建設ペースは遅いと指摘した。過去10年で新築された住宅は全体の3%と、チューリヒの3分の1の規模にとどまる。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
不動産×ブロックチェーン スイスのプロップテックは規制当局を説得できるか
このコンテンツが公開されたのは、
超低金利で不動産バブルに沸くスイス。その恩恵により多くの人が預かれるよう、スイスのブロックチェーン企業が不動産と技術を融合させる「プロップテック」の先進的なビジネスを打ち出す。だが規制当局はブロックチェーン技術を奨励する一方で、未知の技術に厳しく監視の目を光らせる。
もっと読む 不動産×ブロックチェーン スイスのプロップテックは規制当局を説得できるか
おすすめの記事
スイス、銀行危機再燃の可能性は?
このコンテンツが公開されたのは、
25年前に起きたトゥーン貯蓄貸付銀行(SLT)の破綻劇。口座からの払い戻しを求め通帳を手に並ぶ人々の姿は世界中で報道され、結果的には多くの預金者が資産の大部分を失った。今もこういった銀行危機が再燃する可能性はあるのだろうか?
1991年10月、スイス金融当局がベルナー・オーバーラントの地方銀、トゥーン貯蓄貸付銀行(SLT)の営業停止を決定すると、当事者たちの間には大きな衝撃が広がった。その1人でSLTに口座を持っていたクルト・ペーター・シュヴァイツァーさんは、連邦議会議事堂の門衛だった。そのため、同問題について議事堂内で連邦銀行委員会(EBK/CFB)が会見を開いた時には、出席者であるSLT幹部を自ら丁重に迎え入れなければならなかった。「人生における最悪な瞬間だった。必死で自制心を働かせた」と、シュヴァイツァーさんは述べた(ビデオ参照)。
もっと読む スイス、銀行危機再燃の可能性は?
おすすめの記事
高級リゾート地ヴェルビエ 価格戦略で客離れ防ぐ
このコンテンツが公開されたのは、
2月の寒い朝。ヴェルビエの中心部にあるメドラン・バブルリフト乗り場の前では、何十人もの子どもと親が、スキーインストラクターの登場を辛抱強く待っている。灰色の雲と舞い落ちる雪の下で、さまざまな言語と笑い声があふれている。…
もっと読む 高級リゾート地ヴェルビエ 価格戦略で客離れ防ぐ
おすすめの記事
スイスに漂うバブルの気配
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行最大手UBSの報告によると、2012年第4四半期には不動産市場の過熱リスクがさらに増大した。「インデックスは明らかに危険ゾーンにあり、不動産市場の不均衡が深刻化しているようだ」と記されている。比較ウェブサイ…
もっと読む スイスに漂うバブルの気配
おすすめの記事
お金持ちの家探し
このコンテンツが公開されたのは、
まずは南スイスのティチーノ州にある大邸宅に車で向かった。 ポンテ・トレーザ ( Ponte Tresa ) を過ぎて数分後、目の前に大きな門が現れた。これをくぐって、10万平方メートルもある公園を通り抜ける。 公園の…
もっと読む お金持ちの家探し
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。