The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

チューリヒ、ジュネーブの不動産価格「比較的安定」 UBS調査

チューリヒのアパート
UBSは「親から相続しない限り、大半の世帯にとってマイホームを構える余裕がなくなった」と指摘する。チューリヒとジュネーブの住人にとっては当たり前のことかもしれない Keystone

スイスの銀行大手UBSが27日発表した「グローバル不動産バブルインデックス外部リンク」2018年版によると、香港やミュンヘン、トロントなど景気の良い都市で不動産バブルの危険が高まっている。それらの都市に比べると、チューリヒとジュネーブなどの不動産価格は安定しているという。

 ミュンヘンやアムステルダム、香港では過去数年にわたって不動産の価格が実態を大幅に上回っている。特に香港は、事態が反転して不動産価格が急落、景気後退につながるリスクが最も高い。

 また、「価格と実態が釣り合っていない」都市に、バンクーバー、サンフランシスコ、フランクフルトの名も挙げた。
反対に、ストックホルムとシドニーは既にバブルがはじけて価格が急落した。ボストンやシンガポール、ミラノの不動産は「公正に評価されている」といい、シカゴは価格が実態を下回る。

 UBSは、分析対象の金融都市20カ所の多くが住宅バブルの危険にさらされていると警告した。ただその危険度は金融危機前の2007年ほど高くない。「2000年代半ばの不動産ブームとは対照的に、貸出と建築が同時に過剰に起きているという事実はない」と指摘した。

明るさを欠く

 一方、スイス金融業の中心チューリヒとジュネーブでは、不動産価格は「明るさを欠く」と評した。

 チューリヒでは「資金調達の条件は良く、所得も上がっている」ため引き続き価格が上がる傾向にある。20都市中で住宅ローン金利は最低水準だが、中価格帯家屋のローン返済には最低36年かかるという。

 ジュネーブでは、スイスの不動産市場全体と同様にわずかに価格が下落した。しかしなお「住宅不足」の状態にあり、建設ペースは遅いと指摘した。過去10年で新築された住宅は全体の3%と、チューリヒの3分の1の規模にとどまる。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部