ジェット・アヴィエーション社が、プライベート航空機の内装をするため2008年に開設した格納庫
Keystone
日本政府が2019年度から運用する新専用機「ボーイング777-300ER1号機」が17日、航空自衛隊千歳基地に到着した。内装をデザインしたのはプライベートジェットの整備などを手がけるスイスのジェット・アヴィエーション社だ。
このコンテンツが公開されたのは、
ジェット・アヴィエーション社はスイス・バーゼルに本社を置く。同社は、美しいデザイン、高級素材で最新機能の家具装備の豪華ジェット機を得意とする。
創業者のカール・ヒルシュマン氏が1967年、バーゼルのチャーター機運航業グローブ・エアー社の格納庫を買い取り、ビジネスジェット機のメンテナンス会社を立ち上げた。ヒルシュマン氏は航空機関連の精密部品を売り込むため米国で働き、チャーター機ビジネスの成長性を感じとったという。
69年、スイスの航空機製造ピラトゥス社のメンテナンス・地上整備作業部門を買い取った。ビジネス機の共同所有などの新しいビジネスモデルを始め、欧州や中東に顧客を広げ急成長した。
しかし創業家のお家騒動で経営は傾き、05年には英投資会社パーミラに買収され、08年には米国の重機械コングロマリット、ジェネラル・ダイナミクスに売却された。フラン高や金融危機で従業員の削減に追い込まれた時期もあった。
経済の回復とともに経営が回復。現在はバーゼルのメンテナンス部門で670人、内装部門で1470人が働く。ビジネス機のメンテナンスでは規模・能力・実績共に世界のトップクラスとされる。
2015年3月、同社は「アジアの匿名の顧客」からB777-300ER2機の内装を受注したと発表。これが日本の政府専用機だとみられていた。同社が日本の政府専用機を手がけるのは今回が初めてとみられる。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイス初のパイロット エルネスト・ファイユバの栄光と悲運
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのパイロット第1号となったエルネスト・ファイユバ。その人生は非凡であったと同時に悲運でもあった。裕福で名声を享受した日々を謳歌した後、破産し誰からも見向きもされず、26歳の若さで生涯を閉じた。それでも、ファイユバがスイスの航空史に名を残す偉大なパイロットであったことに変わりはない。
もっと読む スイス初のパイロット エルネスト・ファイユバの栄光と悲運
おすすめの記事
スイス航空創設者、「空飛ぶ暗室」から世界を撮影
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学附属図書館に保存されている写真コレクションの中でも、ヴァルター・ミッテルホルツァー(1894~1937年)による写真は最も有名なコレクションの一つに数えられる。しかし、彼がスイスの航空パイオニアの一人に数えられ、スイス航空(現在のスイス インターナショナル エアラインズ)の創立者であることを知る人は今や多くない。
スイス東部の町、ザンクト・ガレンのパン屋の息子として生まれたミッテルホルツァーは、ギムナジウム(中等教育)を終えた後チューリヒに引っ越し、そこで写真の技術を学んだ。早くから野望を抱いていた彼は、実家のパン屋を継ぐ気はなかった。
実業家としての才能があったミッテルホルツァーは、スイスの初期のプロペラ機に乗り込み、国内の村や町、工場の写真を撮影して、それを住民、行政機関、工場主などに販売した。やがて彼は国境を越え、ノルウェー領スピッツベルゲン島で調査を行っていた極地探検家ロアール・アムンセンの元へ飛ぶことになる。それから1年後、今度はペルシアに向けてプロペラ機を飛ばし、その際に新たな飛行ルートを開拓。そして、「スイス号」でのケープタウンへの飛行で一躍有名になる。
このプロペラ機には、現地の熱帯気候にも耐えうる特別なカメラと小型カメラがそれぞれ2台積まれていただけでなく、現像室までもが作り付けられていた。まさに「空飛ぶ暗室」だ。ミッテルホルツァーの撮影隊が描く被写体のイメージははっきりしていた。野生動物、踊る人々、上空からの景色だ。
もっと読む スイス航空創設者、「空飛ぶ暗室」から世界を撮影
おすすめの記事
空の王者たち
このコンテンツが公開されたのは、
現在、スウェーデンのサーブ(Saab)社製のグリペン戦闘機購入をめぐって議論が沸騰しており、スイスの政治はこの歴史に新しい1章を加えようとしているところだ。すべての始まりは第1次世界大戦前の募金だった。1930年代のスイ…
もっと読む 空の王者たち
おすすめの記事
スイスの女性航空機パイロット、自身の航空会社立ち上げから30年
このコンテンツが公開されたのは、
ヘレーネ・ニードハルトさんの名前が新聞の見出しに踊ったのは1980年代のこと。彼女は当時、スイスでは数少ない職業パイロットだった。しかし、女性であるがゆえに雇ってくれる航空会社はどこにもなかった。でも、空を飛びたいー。彼女が選んだのは、自分の航空会社を立ち上げる道だった。
もっと読む スイスの女性航空機パイロット、自身の航空会社立ち上げから30年
おすすめの記事
墜落事故の旧軍用機Ju52、来週にも同機種の飛行再開へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のスイスアルプスで4日、戦前に作られたヴィンテージ飛行機Ju52が墜落し20人が死亡した事故で、運行会社のJUエアー(本社・チューリヒ州デューベンドルフ)は、17日にも同機種の飛行を再開すると発表した。
もっと読む 墜落事故の旧軍用機Ju52、来週にも同機種の飛行再開へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。