The Swiss voice in the world since 1935

スイスの10代、3人に2人が親からの体罰を経験 共通する家庭環境とは

子供
スイスには親の子供に対する体罰を禁ずる法律がない Keystone

スイスの17、18歳を対象にした調査で、3人に2人が過去に親から体罰を受けた経験があることが分かった。親の経済状況や出身地などが関係しているという。

 親から顔をたたかれたり殴られたりしたことがあると答えたのは全体の41%に上った。こぶしや物で殴られるなど深刻な暴力を受けた経験があると答えたのは22%だった。

 スイス国内の10州に住む学生8317人を対象にした昨年の匿名調査をチューリヒ応用科学大学(ZHAW)が報告書にまとめた。この報告書をスイスの日曜紙ゾンタークス・ブリックが報じた。

 報告書によると、暴力の要因はグループごとの特性によって異なる。例えば失業中、社会保障を受けている親の下で暮らす子供は裕福な家族に比べ、深刻な暴力を受けるケースが2倍に増えた。

 移民の家庭もスイス人の家庭に比べ、親が子供に暴力を振るうケースが3倍以上に増える。特に目立つのがアフリカ諸国、ブラジル、中東諸国、スリランカ出身の家族だった。逆に少なかったのはオーストリア、ドイツ、スイス出身の家庭だった。

 また、都市部に住む子供の方が体罰の報告件数が多かった。

>>2017年の体罰の傾向は?  

 報告書をまとめたディルク・バイアー氏はゾンタークス・ブリックのインタビューで、青年期にこのような暴力を受けた場合、将来に極めて深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘する。同氏は「両親から体罰を受けた子供たちが人生に満足できないと感じたり、あるいはうつ状態になったりするケースがそうでない子供に比べて5倍も多い」と話す。

 スイスでは1978年、親がしつけを理由に体罰を科す権利は法律から削除された。しかし体罰を禁じる明確な法律はない。

 ドイツでは2000年、親の体罰を禁止する法律が施行。このため親の体罰を受けたという報告は40%で、スイスより少ない。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部