
バーゼル美術館、ルソー作品の返還要求を拒否 補償に向け交渉

バーゼル美術館は16日、アンリ・ルソーが1909年に描いた「詩人に霊感を与えるミューズ」の返還要求を拒否すると発表した。現在「公正かつ公平な」補償に向け、元の持ち主の相続人と交渉を進めている。
同館は1940年にシャルロット・フォン・ヴェスデレン伯爵夫人(1877~1946年)からこの作品を購入した。2021年に夫人の相続人が弁護士を通じて美術館に返還を求めたのを受け、美術館の美術委員会が入手経緯を調査した。調査結果を2022年6月に弁護士に報告すると、相続人側は改めて作品の返還を求めたという。
美術館外部リンクによると、フォン・ヴェスデレン伯爵夫人によるルソー作品の売却は、スイスで「略奪品」の売却として扱われる事案の1つ。1933~45年の間にナチスドイツの迫害から亡命した移民による販売は略奪品として扱われ、スイスでも多くの事例がある。
経済的理由の売却でも「略奪」に
ユダヤ人のシャルロット・フォン・ヴェスデレン伯爵夫人はナチスドイツから逃れ、この絵を売った時はスイスにいた。直接の売却理由は経済的なものだが、ナチスの迫害がなければそうした状況に陥らなかった。
美術委員会の報告書は、売却価格が「低額、あるいは不当に低かった」と結論付けた。「仲介業者と美術館館長は少なくとも2万フランが適切であることを知っていた」にもかかわらず、美術館は1万2000フランまで買い叩いた。
1940年当時、公開市場では最高6万フラン、最低でも4万フランで取引されていたとみられる。
「公正・公平」な解決策
美術館は、同作品には賠償の権利がないとみるが、ワシントン原則に従った「公正かつ公平な解決」に向けた交渉を提案している。美術委員会のフェリックス・ウールマン委員長はスイスの通信社Keystone-SDA/ATSに対し、交渉は「妥当な」金額の補償を目指し既に始まっているが、その金額は機密扱いだと語った。
バーゼル美術館と同美術委員会は、ナチスによって没収された美術品に関するワシントン原則を遵守する。略奪品をめぐる紛争は同原則に従って裁かれるべきで、略奪品の返還は可能だがあくまで例外だと主張する。本件の場合、そのような例外は「明白でも正当化されるものでもない」と強調した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。