The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ローマ法王が6月にスイスへ、世界教会協議会を訪問

法王
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王(右) Keystone

ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が来月21日、1日間の日程でスイス・ジュネーブを訪問し、アラン・ベルセ連邦大統領らと会う。それに先立ち、世界教会協議会外部リンク(WCC・本部ジュネーブ)と呼ばれるキリスト教の国際団体を訪問する。このような訪問はまれ。

 ローマ法王が世界教会協議会を訪れたのは今回が初めてではない。1984年にヨハネ・パウロ2世、1969年にパウロ6世がそれぞれ訪問している。

 世界教会協議会は1948年に設立された機関で、分裂する教会を一つにする「エキュメニズム(教会一致運動)」を推進する。

 ローマ法王の訪問が決まったことを受け、同協議会のオラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事は15日、報道陣に「創立70周年のこの年にフランシスコ法王が世界教会協議会へ巡礼してくれることは、世界平和と正義を目指すキリスト教の統一運動にとって歴史的な里程標となる」などと語った。

 世界教会協議会はジュネーブの本部に約100人のスタッフを置く。世界各地のプロテスタント教会や正教会などが加入。ローマ・カトリック教会は正式なメンバーではないが、約50人のオブザーバーを派遣している。

「極めて重要」

 ジュネーブ大のミシェル・グランジャン教授(キリスト教史)は「極めて重要な公式訪問」と分析。ただ「これらの教会団体がどのように組織されているのかなど、議論すべき問題はたくさんある」と述べた。

 バチカンのキリスト教一致推進評議会のアンドレ・コロマンスキ代表は、法王のジュネーブ訪問は「統一」の重要なサインだとし「(統一を)私たちが共に考える道を模索するよう伝えている」と語った。

外部リンクへ移動

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
UBS

おすすめの記事

スイス政府、金融規制改革の最終案を発表

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。

もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
ガザ

おすすめの記事

スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

このコンテンツが公開されたのは、 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。

もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
軍隊

おすすめの記事

スイスで放射能測定の合同演習 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。

もっと読む スイスで放射能測定の合同演習 

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部