下グリンデルワルト氷河。1826年サムエル・ビルマン作。1820年代半ばに谷に向かって大きく延び出す以前の氷河の舌端と正面を描いた Institute of Geography, University of Bern
1823年8月サムエル・ビルマン作のメール・ド・グラス氷河。この絵画の質は初期の写真にも劣らないと研究者は評価する(Kupferstichkabinett, Kunstmuseum Basel) Institute of Geography, University of Bern
ビルマンは数多くの氷河の末端、「鼻」も細かく描いた。これは1826年のグリンデルワルト氷河の末端。まだ、完全な形をしている Institute of Geography, University of Bern
1861年撮影。グリンデルワルト氷河の末端が一部欠落。氷河が後退し始めた兆候だと思われる。撮影はアドルフェ・ブラウン(1812~1877/Kempf, 1994。個人蔵Jaroslav F. Jebavy、ジュネーブ) Institute of Geography, University of Bern
ビルマンはメール・ド・グラス氷河のアーチ形の末端も1823年に描いた(Kupferstichkabinett, Kunstmuseum Basel) Institute of Geography, University of Bern
1859年撮影の写真。アルヴェロン川の源であるメール・ド・グラス氷河はまだ溶け出していない(写真「アルヴェロンの源・Source de l’Arveyron」はビソン兄弟が撮影。個人蔵。J. +S. Seydoux; Museìe Savoisien, Chambeìry) Institute of Geography, University of Bern
1854年、ビソン兄弟がボワ(Bois)氷河を撮影。メール・ド・グラス氷河が谷底の村レ・ボワ(Les Bois)に接近し出した頃。こちら側から撮った最初の写真だと思われる。メール・ド・グラス氷河は1842年から1852年にかけて約290m前方に押し出した(Alpine Club Library, London) Institute of Geography, University of Bern
写真時代初期の氷河の写真。晩夏初秋のグリンデルワルト氷河。1839年から1855/56年の間に、下グリンデルワルト氷河の前面が75mから150m谷に向かって伸びたと学者たちは推測(Alpine Club Library, London) Institute of Geography, University of Bern
1823年にサムエル・ビルマンがラ・フレジェール(La Flegère)から写したメール・ド・グラス氷河(Kupferstichkabinett, Kunstmuseum Basel) Institute of Geography, University of Bern
メール・ド・グラス氷河の最近の写真。矢印は2005年の氷河前面を指している。この写真と1つ前の写真を比較すると、この190年間に氷河がどれだけ後退したかがよくわかる Institute of Geography, University of Bern
左は1858年に谷から撮影した下グリンデルワルト氷河。この2、3年前、1855/56年には氷河の長さが最長となった。その時、氷河の先端は村のすぐそばまで延びていた。右側の写真は1974年撮影の下グリンデルワルト氷河。拡大写真は2005年のもの Institute of Geography, University of Bern
ハインツ・ツムビュール教授、ダニエル・シュタイナー教授、サムエル・ヌスバウマー教授は昔の氷河の写真などを分析して、研究プロジェクト「19世紀の氷河の描写と中央・西ヨーロッパアルプスの変動(19th century glacier representations and fluctuations in the central and western European Alps)」を実現。主に、ベルナー・オーバーラントのグリンデルワルトにある氷河とモンブランのメール・ド・グラス(Mer de Glace)氷河の写真や絵画を調べた。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。