「ウルスリのすず」撮影現場より
とんがり帽子をかぶった巻き毛のウルスリ少年。彼の冒険物語は、世界中の子供たちに夢を与えてきた。ゼリーナ・ヘンツ作、アロイス・カリジェ絵による「ウルスリのすず」が出版70周年を迎え、スイスの映画監督ザヴィアー・コラー氏による実写版映画が今月、スイスで公開される。コラー監督は1990年、「ジャーニー・オブ・ホープ」で第63回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した。
- Deutsch Auf dem Set von "Schellen-Ursli"
- Español En el rodaje de ‘Una campana para el pequeño Urs’
- Português Filmagem de "Um sino para o pequeno Urs"
- 中文 小乌尔斯的牛铃
- عربي في موقع تصوير شريط "ناقوسٌ لأورسلي"
- Français Sur le tournage d’«Une cloche pour Ursli»
- English A boy, a bell and the big screen
- Italiano Sul set di “Una campana per Ursli” (原文)
物語の舞台は、スイスのウンターエンガディン地方。この地方では、毎年3月1日に冬の終わりと春の始まりを祝う行事があり、子供たちがカウベルを鳴らしながら村を練り歩く。ウルスリ少年もその日を楽しみにしているが、小さなカウベルしか持っていないために行列の後ろの方にやられてしまう。そこでウルスリは、一番大きなカウベルを手に入れるため、真冬のある日、家を抜け出し、深い雪に埋もれたアルプスの山小屋に向かう。これが彼の冒険の始まりだ。
ロマンシュ語で書かれた児童書「ウルスリのすず」が初めて出版されたのは1945年。これまで9カ国語に翻訳され、販売部数は100万部を超える。ザヴィアー・コラー監督による映画化は制作費約550万スイスフラン(約6億8千万円)。絵本の国際的知名度を観光誘致に活用したい地元は、映画化を大いに歓迎した。
ロケ現場には、スイスのアラン・ベルセ文化相も訪れ、スイスインフォに対しこう語った。「撮影現場で働く人の数に驚いた。その一人ひとりが高いプロ意識を持っていて素晴らしい。すべてが段取り通りに進行している。演技の様子を間近に見ていると、こちらも当時にタイムスリップしたかのような気になった」
連邦内務省文化局のイヴォ・クンマー 映画部部長も、感じ入った様子だった。「子供の頃はこの絵本が少し不気味だった。カリジェの描く絵はファンタジーと現実が同居しているので、子供にとってはその見分けが難しい。壁といい窓といい、家のどこかが必ず歪んでいるのが不思議だった」
スイスインフォは、スイスで2015年10月14日公開予定の映画「ウルスリのすず」の撮影現場を取材した。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。