高齢化社会 よろしく、お元気で、ではまた 前 次 チューリヒ休暇コロニー基金(Stiftung Zürcher Ferienkolonien)の校舎、ティチーノ州マリアーゾ 「無事着いた-天候良し-水浴び良し-部屋良し-食事まあまあ-ブリギッテより」(1970年) swissinfo.ch ホテル・ザーザーホーフ(Hotel Saaserhof)、ヴァレー/ヴァリス州サースフェー 「親愛なるマルグリート!君が一度訪れたことのあるザーザーホーフに、私はもう何度か行ったことがある。数年前は店の色は赤く、(今は)パーゴラはなくなってしまっているが、それ以外に変わったところはない。君に会えないとは分かっていても、そこに行こうと思う。この時以外にも、君のことを思っている。(中略)愛をこめて。ハンス」(1964年) swissinfo.ch ホテル・アッカー(Hotel Acker)内レストラン、ザンクト・ガレン州 「家族のみんな!もう一度イスのことを聞きたいんだけれど、2脚を買おうがそうでなかろうが、1脚たったの1フランなの。よければ送るけれど、まずは返事を待ってみるわ。よろしく。みんなのマリーより!」(1936年) swissinfo.ch 看護婦寄宿所、チューリヒ州立病院 「親愛なるリゼリ看護婦!今あなたへの手紙を書き終えようとしているところです。久しぶりに集中しようとしているので、気が抜けません。首飾りの絹糸を引き裂くと、きれいに並んだガラス玉が床に四方に散らばり、どこに行ったのかと探さねばなりません。私の考えもこのような感じで、どこかに行っては、それを探さねばならないのです。(中略)愛をこめて。エリーゼ」(1960年) swissinfo.ch 湯治場クリニック・ヴァレンス(Valens)、ザンクト・ガレン州 「家族のみんな。湯治は順調で、体調も急速に良くなっています。木曜日からは膝が95度曲がるようになりました。昔のように泳げます。部屋も、眺めも、待遇も、食事も特別です。療法士のほとんどがアメリカ人女性で素晴らしい。もうじき昔みたいに健康になれそうです。あなたたちの年老いたアリスより」(1973年) swissinfo.ch ヤウン峠(Jaunpass)、ベルン州およびフリブール州 「もうじきヤウン峠の牧草地の夏も終わりです。9月末にはアルプアプファールト(Alpabfahrt、家畜を山からふもとに移動させる行事)があります。乳搾り(牛16頭)をして、チーズ作り(20キロのチーズ一つ)を学びました。牛26頭、子牛8頭、ヤギ2頭をここで飼っています。ではごきげんよう。ピア」(1982年) swissinfo.ch ヌーシャテル湖のキャンピング場、ヌーシャテル州 「親愛なるGさん。こんなによく眠れたことはありません。あなたの敷物のおかげです。とても満足しています。天気も大体良いです。休暇も半分を過ぎました。ではまた。E. B.」(日付不明) swissinfo.ch ヴォルプラウフェン(Worblaufen)、ベルン州 「私の部屋が空に向かって伸びているみたいに高いところにあることが、このはがきで分かるでしょう。風通しのいい高さに満足している。アルベルトが一緒にこれを満喫できないことがとても残念」(1968年) swissinfo.ch ルンゴラゴ(Lungolago)、ティチーノ州ロカルノ 「親愛なるフリディ。ここから数行をあなたに送ります。私たちは完全に雪に埋もれてしまいました。アガローネは住民150人の小さな村です。村には店もありません。家の外に出るには、ヴェルナーはいつも雪と戦わなくてはなりません。ここでは、はがきを買うこともできません。ごきげんよう。ルイーズ」(1977年) swissinfo.ch 兵営ムードン(Moudon)、ヴォー州 「親愛なるWさん。私は今、軍にいます。あなたの靴下はすごいいです。まさに必要としている物です。ありがとうございました!ここでの生活は大変ですが、何とか乗り切れると思います。(中略)お元気で。美しい秋を楽しんでください。ごきげんよう。クリスティアン・G」(1981年) swissinfo.ch 療養所レンドリ(Ländli)、ツーク州オーバーエゲリ 「親愛なるマルテリ。靴下とナッツを送ってくれてどうもありがとう。(中略)これは36歳の若者で、1942~43年のスターリングラード(現ボルゴグラード)の戦いにいました。地獄でした。楽しげに(!)進攻していった48万人のドイツ人のうち、生き残ったのはたった4千人。彼はロシアの捕虜になり、1956年終わりにようやく釈放されました。(中略)楽しいクリスマス、そしてよいお年を。ポーリーヌより」(1959年) swissinfo.ch ホテル・ボーシトゥ(Hotel Beausite)、ベルン州 「とても静かで、休息にはもってこいです。あなたがここにいられればいいのに。今朝、少し雪を見ました。幸いなことに、積もりませんでした。しばらくの間、すべてのことにさようならを言えるのはいいことです。満喫しています。みなさんによろしく。M. B.」(日付不明) swissinfo.ch 画像 1 画像 2 画像 3 画像 4 画像 5 画像 6 画像 7 画像 8 画像 9 画像 10 画像 11 画像 12 絵はがきはまだ使われてはいるものの、全盛期はとうに過ぎてしまった。昔はあらゆる情報の伝達手段として利用されていたが、現在ではその役割を携帯電話やEメールが担っている。しかし、絵はがきには、休暇先からのあいさつ以上のものがある。 このコンテンツが公開されたのは、 2013/08/17 11:00 (写真:クリストフ・バルジガー収集品、swissinfo.ch) swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。 他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。