2022年2月17日以降、スイスではバーやレストランに入るためにCOVID証明書を提示する必要がなくなる
Keystone / Laurent Gillieron
スイス連邦政府は16日、ワクチン接種などを示す「COVID証明書」の提示義務やマスク着用義務など、新型コロナウイルス感染対策の大半を翌日から解除すると発表した。オミクロン株の流行で感染者数はなお高水準にあるが、医療がひっ迫していないためだ。
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスは正常化に向け、決定的で重要な一歩を踏み出している」。同日ベルンで開かれた記者会見で、イグナツィオ・カシス大統領はこう強調した。
swissinfo.ch
連邦政府の発表外部リンクによると、17日からレストランやバー、スポーツ施設、劇場、コンサートホールなど屋内施設に入るために「COVID証明書」を示す必要がなくなる。同証明書は▽ワクチン接種済み▽感染・回復済み▽検査で陰性だった人に発行されてきた。
国外に旅行するスイス居住者向けに、欧州連合(EU)で通用するCOVID証明書を引き続き発行する。
私的な集まりの人数制限や、大規模イベントの許可制も撤廃される。
マスク着用は学校や小売店、コンサートホール、職場で義務でなくなる。ただし公共交通機関と医療機関では3月末まで義務づけられる。また検査で陽性判定を受けた人に課せられる5日間の隔離義務も3月末まで残る。
連邦政府はこれら2つの義務を維持する理由について、高齢者など重症化しやすい人々を守ることが狙いだと説明した。ただし感染状況がさらに改善すれば、3月末よりも早く解除される可能性がある。
スイス入国者に対する一連の感染対策もなくなる。ワクチン接種や感染、陰性の証明や、入国フォームは不要になる。
即時解除に広範な支持
感染対策の即時解除は、議会や各州政府、関連団体との協議で全ての意見が賛成だったことを踏まえて決めた。各州は必要に応じて国より厳しい措置を維持・導入することができる。
政府は21年10月以降、感染者の急増を受けて感染対策を強化してきたが、オミクロン株の脅威が一服すると段階的に緩和を進めてきた。濃厚接触者の隔離義務や自宅勤務義務は2月3日に解除された。スイス入国者に対する検査や隔離義務も1月下旬に撤廃済みだった。
欧州ではデンマークや英国、フランス、オランダなどがこの数週間で相次ぎコロナ対策を緩和している。スイスもこれに続いた格好だ。
感染者数はピークアウト
スイスでは21年10月中旬から気温の低下に伴い感染者が急増し、同12月以降はオミクロン株の上陸で爆発的に増えた。一時期は1日4万人前後の感染者が出たが次第に落ち着き、2月8日に政府の科学タスクフォースが流行はピークアウトしたとの認識を示した。
15日に発表された新規感染者数は2万1032人。7日間平均でみると前週から25%減少した。
政府は声明で「疫学的状況は引き続き改善している。国民の免疫が高水準に達したおかげで、ウイルスが流行していても医療機関に過大な負荷がかかる可能性は低い」と説明した。「これは社会的・経済的生活をすぐに正常化する条件が整っていることを意味する」と明言した。
保健当局によると、スイスの人口860万人の9割以上がワクチン接種かり患したことで免疫を獲得した。
スイスの新型コロナによる累計死者は1万2200人を超える。ワクチンを2回接種したのは人口の約68%、3回接種は41%だ。
一方、世界保健機関(WHO)は、多くの国でオミクロン株の流行がピークを迎えていないことを踏まえ、制限の解除には慎重を期するよう勧告している。
WHOは15日、東欧の感染者数の急増を注視していると述べた。ロシアやウクライナなど6カ国で感染者数が2週間で倍増している。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの新型コロナウイルスの感染状況と推移を示す最も重要な数値を、グラフィックで紹介する。グラフィックは最新データを基に自動的に更新される。
もっと読む データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
おすすめの記事
スイスの「緊急事態」法制
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの拡大防止策として、スイス連邦政府は13日、全国の小中学校を休校にし、100人以上が集まるイベントや施設の営業を禁止した。こうした措置は国民生活に多大な影響を与え、経済損失も免れられない。感染症の拡大を防ぐために、スイス当局はどこまで強権を発動できるのか。
もっと読む スイスの「緊急事態」法制
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。