スイスは2008年にシェンゲン協定に加盟。協定の定める国境警備の強化に合わせ、定期的に国内法を整備している
Keystone
スイス政府は、シェンゲン協定に合わせた国境警備関連法制の改正案を発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
≫スイスにビザなしで入国できる外国人は?
改正案の主な柱は3本。一つ目は、危険人物が国境を越えるのを防ぐ電子システム「欧州渡航情報認証制度(ETIAS:エティアス)外部リンク」への加盟だ。
二つ目は、欧州で最も広く利用されている情報共有システム「シェンゲン情報システム(SIS)外部リンク」にも引き続き加盟するための法改正だ。SISは2015年に欧州各都市でテロが相次いだのを受けて、さらに活用する国が増えている。
連邦司法省は、シェンゲン協定の全加盟国がテロや重大犯罪に関係のある被疑者に関する情報を共有しなければならないと指摘。行方不明者や盗難車、武器についても情報交換すべきだとした。
三つ目は、「自由・安全・公正領域の大規模ITシステム運用管理のための欧州機関(EU-LISA)外部リンク」への参加だ。
改正案で20年までに毎年約3200万フラン(約35億円)の追加費用が発生することになる。政党や各州、関連機関の意見を聴取した後、連邦議会で議決する。
スイスは05年の国民投票でシェンゲン協定への加盟を可決。08年に正式加盟した。
スイスの国内法と国際条約、特に欧州連合(EU)との協定に適合させるための措置は、スイス国内でさまざまな論争の種になっている。5月にはEU法に合わせた銃規制改革の是非が国民投票で問われる。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
危険人物の情報共有「不十分」 スイス議会で見直し論
このコンテンツが公開されたのは、
安全保障委員会外部リンクのヴェルナー・ザルツマン委員長(国民党)は、対テロの取り組みにおける欧州各国との協力は「十分でないように思う」と述べた。 ストラスブールのクリスマスマーケットが11日に銃撃され死者3人と負傷者12…
もっと読む 危険人物の情報共有「不十分」 スイス議会で見直し論
おすすめの記事
スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスがシェンゲン・ダブリン協定に加盟してから今日で10年。スイス連邦統計局によると、スイス全国で犯罪件数が当時より2割減った一方、スイスの不法滞在者数は約15%増えた。
もっと読む スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
おすすめの記事
スイス、EUの銃規制を踏襲した法改正案を可決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は19日、テロと武器の違法取引防止を目的とする欧州連合(EU)の新規制に適応した銃規制法改正案を可決した。
もっと読む スイス、EUの銃規制を踏襲した法改正案を可決
おすすめの記事
税関
このコンテンツが公開されたのは、
水路・陸路によるスイスと協定加盟国間の出入国が簡単になり、入域の際に取得したビザはシェンゲン圏全域で有効だ。 これにより大半の国境でパスポート検査が不要になった。空港はシェンゲン非加盟国との唯一の国境検問所で、パスポート…
もっと読む 税関
おすすめの記事
入国と出国
このコンテンツが公開されたのは、
日本、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、欧州のシェンゲン協定加盟国、欧州連合(EU)および欧州自由貿易連合(EFTA)の加盟国など約40カ国の国民は、最高90日間までビザは不要。
もっと読む 入国と出国
おすすめの記事
スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が出した国別の観光客の統計に変化が現れている。これまで多数を占めていた欧州からの観光客は激減。中国、中東の湾岸諸国、東南アジアからの観光客は増加傾向にあったが、中国からの観光客は昨冬、初めて減少した。 スイ…
もっと読む スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
おすすめの記事
国境を越えて〜ドイツ、フランス、そしてイタリアへも日帰りで!
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはヨーロッパのほぼ中央に位置する内陸国だ。国の面積は日本の九州よりもやや小さく、東はオーストリアとリヒテンシュタイン、南はイタリア、西はフランス、北はドイツに国境を接している。スイスは欧州連合(EU)に加盟してはいないが、隣国とはシェンゲン協定で結ばれ、こうした国々とパスポートコントロール無しで行き来ができる。
もっと読む 国境を越えて〜ドイツ、フランス、そしてイタリアへも日帰りで!
おすすめの記事
スイス犯罪率増加の理由とは?
このコンテンツが公開されたのは、
「週末、旅行に出かけている間に、それは起きました。若い女の子2人がドライバーを使って、私たちの住む4階の住居に侵入しようとしたのです。2階に住む年配の男性がそれに気付いたので、何も盗まれなくて済みました。しかし、その男…
もっと読む スイス犯罪率増加の理由とは?
おすすめの記事
シェンゲン協定加盟国の密輸防止対策
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはシェンゲン協定加盟国への密輸を防止するために、EU拡大補助金 ( 結束政策補助金 ) を拠出し、ポーランド国境移動警察を援助する意向だ。 たばこは大きな収入源 ポーランドの街、プルチェミスル ( Przemys…
もっと読む シェンゲン協定加盟国の密輸防止対策
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。