Navigation

国連の人権専門家、ウイグル族への人権侵害に懸念

スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開催された人権理事会(HRC)の会合 Keystone / Salvatore Di Nolfi
このコンテンツは 2021/04/21 06:00
RTS/dbu

中国・新疆ウイグル自治区の少数民族に対する人権侵害問題をめぐる中国への国際的な反発を受けて、国連のオブザーバーが現地入りを試みている。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)がこのほど、現地を取材した。

国連人権理事会(UNHRC、本部スイス・ジュネーブ)の委任を受けた独立の専門家グループが、中国の新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族であるウイグル族に対し強制収容や強制労働が行われているとの報告を受けて、このほど懸念を表明他のサイトへした。

この「ビジネスと人権に関する作業部会(WG)」は、「立証されれば重大な人権侵害となるこれらの疑いを深く懸念している」と述べた他のサイトへ

フランス語圏のスイス公共放送(RTS)は先月、現地に特派員を派遣他のサイトへした。取材した映像(後掲の動画、参照)には、テクノロジー企業と思われる建物が映っている。ウイグル族の虐待が行われているとみられる再教育施設の疑いがある他のサイトへ建物だ。壁の横断幕には「すべての民族はザクロの粒のように固く団結しなければならない」と書かれている。

テクノロジー部門が少数民族のウイグル族を虐待する手段となっている疑いがあると同WGは考えている。

「アグリビジネス、繊維、衣料品、自動車、テクノロジー部門といった高い技術を必要としない労働集約型の産業に、ウイグル族の労働者が強制的に雇用されている疑いがある」と1人の専門家は述べた他のサイトへ

中国は昨年、2014~19年の間に新疆ウイグル自治区で「職業訓練センター」を運営していたことを認めた他のサイトへ。しかし、中国の言い分は告発内容とは異なる。中国政府は、強制収容や強制労働の疑いに反論する。ウイグル族を貧困から救い出し、テロと戦うことを目的とするプログラムだと主張する。

「今では全員が(訓練を)修了した。仕事を持ち、より良い暮らしを送っている」とカシュガル地区の役人はRTSに語った。

国連のアントニオ・グテーレス事務総長は先月、弾圧の報告をフォローアップするために新疆への自由なアクセスを確保しようと「真剣な交渉」が行われていると述べた他のサイトへ

(英語からの翻訳・江藤真理)

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。