UBSは在外スイス人への口座開設を要請されている5大銀行の一つ
Keystone
連邦議会は、在外スイス人が国内に銀行口座を保有できる道を閉ざした。だが在外スイス人組織(OSA)外部リンクは解決策が見つかると確信している。
このコンテンツが公開されたのは、
国民議会(下院)は2月末、スイス国内の主要5銀行に対し、在外スイス人が適切な条件下で口座を保有できるよう義務付ける提案を否決した。OSAの副会長を務めるフィリッポ・ロンバルディ上院議員が提案し、全州議会(上院)は昨年9月に同案を可決していた。
08年の金融危機を機に、口座保有のルールが厳しくなり、多くの銀行で在外スイス人は口座を保有できなくなった。納税の申告手続きが複雑なため、高額の口座維持手数料を課す銀行もある。
OSAのアリアーヌ・ルスティヒェリ会長は、今回の提案は否決されたものの「在外スイス人に救いの手を差し伸べるようスイス銀行に迫る圧力になった」と語る。OSAは母国での口座保有を希望する在外スイス人にとってより良い情報が提供できるよう努力を続けていると話す。州立銀行が在外スイス人にサービス提供することに前向きだとも明かした。
OSAは昨年11月以来、スイスの5大銀行の代表らと協議し、妥協策を探っている。詳しい協議結果は、今月ベルンで開かれる在外スイス人会議で公表される。
続く対話
スイス銀行家協会(SBA)外部リンクはOSAとの協議には参加していないが、銀行側との対話が進んでいることを歓迎する。「国外に住むスイス人の懸案は良く分かる。対話の先行きを注視している」(SBA広報のシンディ・シュミーゲル氏)
全州議会は昨年9月、在外スイス人にポスト・ファイナンスのクレジットカードを持つ権利を認める提案を圧倒的賛成で可決したが、国民議会では結論が出ていない。
OSAは昨年9月、こうした問題を巡る10年の闘争に終止符を打つため、在外スイス人の口座凍結や高い銀行手数料に対する戦略を公表した。
だが銀行側は、国際的な規制の強化に伴い何事も時間がかかり、時に複雑な顧客の査定をしなければならなくなったと主張する。国境をまたいで業務を提供する協定を結んでいない国に関しては、深刻な法的リスクが生じるおそれがあるという。
swissinfo.ch/urs
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
秘密口座を整理するなら今がチャンス!?
このコンテンツが公開されたのは、
海外に秘密口座を持つスイス人は自主申告したほうがよい。事情によっては処罰を免れるためだ。連邦納税事務局の説明によると、1年後では手遅れになる。
もっと読む 秘密口座を整理するなら今がチャンス!?
おすすめの記事
デジタル時代の直接民主制
このコンテンツが公開されたのは、
政府に迷いはない。10年間にわたる試験や数々のプロジェクトを終えた今、直接民主制の未来はマウスをクリックして行う電子投票にあると確信している。有権者が国民の権利を行使するにあたって望んでいるのは間違いなくこの方向だとい…
もっと読む デジタル時代の直接民主制
おすすめの記事
個人の口座情報 税務当局はどのように把握する?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行に課されていた守秘義務に終止符を打つ法律が1月1日、発効した。各国間で銀行データがどのように交換されるのかをビデオで解説する。(SRF/swissinfo.ch)
1月1日から、銀行口座の自動的な情報交換を定める新たな国際法が発効した。これまで守秘義務のもとにあったスイス国内に口座を持つ非居住者の口座情報は、納税義務のある国の税務当局に提供されると同時に、海外に口座を持つスイス人の口座情報もスイスに提供されるようになった。この自動情報交換制度には、米国は参加表明していないものの、約100カ国が大筋で合意している。
そもそも、スイスの誇る銀行の守秘義務にひびが入ったのは、米国からの圧力を受けてのことだった。2009年以降、スイスの銀行は米国人顧客の脱税をほう助したとして巨額の罰金の支払いを命じられてきた。
もっと読む 個人の口座情報 税務当局はどのように把握する?
おすすめの記事
被害者救済制度導入から25年 在外スイス人は「蚊帳の外」
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の手厚い犯罪被害者救済制度がスイスに作られてから25年。成立の原動力は直接民主制だった。ただし、国民全員が恩恵を受けられるわけではない。在外スイス人やスイスで暮らすその家族は対象外だ。
もっと読む 被害者救済制度導入から25年 在外スイス人は「蚊帳の外」
おすすめの記事
投票傾向、国内外のスイス人の間で関心の違い―なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
ミリク氏は、在外スイス人の投票行動を調査してきた。同氏はチューリヒにあるスイス政治の研究機関「Sotomo外部リンク」に所属する研究者で、投票、議会研究、政治心理学が専門。民主主義の研究機関「アーラウ民主主義センター外部…
もっと読む 投票傾向、国内外のスイス人の間で関心の違い―なぜ?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。