今月14日、ウクライナ南東部ドニプロの住宅地が爆撃を受けた
Keystone / Dnipropetrovsk Regional Military
スイスのイグナツィオ・カシス外相は18日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で、ロシア人資産を没収してウクライナの再建に充てることは、明確な法的根拠がなければできないと述べた。
このコンテンツが公開されたのは、
カシス氏は「侵略者が引き起こした損害は侵略者が修復するべきであることを、我々は皆知っている」と述べたうえで、「だが我々は法の規則の範囲内で行動しなければならない。でなければ、法律違反を犯した人間を非難する際の信用を失う」と続けた。
スイスはロシア政府とつながりを持つと認定したオリガルヒ(新興財閥)がスイスに預けている資産75億フラン(約1兆600億円)を凍結した。ウクライナは資産を恒久的に没収し、戦争被害の賠償に充てるよう求めているが、各国の協調した動きは今のところ出ていない。
背景には、凍結資産の出所が違法なものと断定しづらいことがある。だがスイスは主要7カ国(G7)や欧州連合(EU)、国連と協力し、ウクライナの求めに応じるべく法的解決策を模索している。
カシス氏はスイス公共放送(SRF)のインタビュー外部リンク(19日付)で、「人権憲章に適合した解決策を見出さなければならない。財産権は人権であることを忘れてはならない」と強調した。
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以来、スイスは中立性とロシア制裁との間で揺れてきた。開戦当初はロシアへの経済制裁を拒否したが、国内外の批判を受けて方針転換した。
ウクライナ復興会議
カシス氏の発言は、ウクライナ復興会議の議長国をスイスから英国に引き継ぐ式典で出た。第1回復興会議は昨年7月、スイス南部のルガーノで開催された。
ウクライナのデニス・シュミハル首相は式典にオンラインで出席し、今年6月にロンドンで開催される第2回会議では破壊されたインフラの修復にかかる最大7千億ドル(約90兆円)をどう国際社会が分担するかを決定すべきだと訴えた。
シュミハル氏は、没収したロシア資産もその一部に充てるべきだと主張し「ウクライナに引き起こした損害は侵略者が補償しなければならない」と述べた。
最も急を要するのは、ロシアの度重なるドローン攻撃で出力が半減したウクライナの送電網の修復だ。
シュミハル氏はまた、交通・輸送インフラや生産施設、国内避難民となった国民700万人の住宅の再建が必要だと強調した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
おすすめの記事
オリガルヒ資産の没収案 スイス金融業界にダメージ?
このコンテンツが公開されたのは、
米欧で、ロシアのオリガルヒ(新興財閥)の資産を没収してウクライナの復興に充てるよう法整備に乗り出している。中立国を看板に世界の富裕層から資産を預かっているスイスの金融業界には新たな火種となりそうだ。
もっと読む オリガルヒ資産の没収案 スイス金融業界にダメージ?
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
オリガルヒに愛されるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
ロシア政府と太いパイプを持ち、ウクライナ侵攻を資金面で支えるオリガルヒ(新興財閥)。スイスに本人や資産、愛人、留学先があるとの噂が絶えない。
もっと読む オリガルヒに愛されるスイス
おすすめの記事
スイスの対ロ経済制裁は十分?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し、制裁対象のロシア資産を徹底的に取り押さえるよう求める国際的な圧力は日に日に高まっている。改善の余地はどれほどあるのか?
もっと読む スイスの対ロ経済制裁は十分?
おすすめの記事
スイスの富裕層ビジネス、対ロシア制裁で苦境に
このコンテンツが公開されたのは、
西側諸国によるロシア制裁を受けて、海外資産を隠そうとするオリガルヒ(新興財閥)とスイス規制当局とのいたちごっこが始まった。高級品業界はそのあおりを受け始めている。
もっと読む スイスの富裕層ビジネス、対ロシア制裁で苦境に
おすすめの記事
スイス、対ロ制裁対象を拡大
このコンテンツが公開されたのは、
ウクライナでの戦争を受け、スイス連邦政府は16日、ロシアの個人や企業・団体に対する制裁対象を拡大したと発表した。
もっと読む スイス、対ロ制裁対象を拡大
おすすめの記事
対ロ制裁でスイスの保税倉庫に厳しい目
このコンテンツが公開されたのは、
ロシアによるウクライナ侵攻を機に、世界各地の保税倉庫への風当たりが強まっている。特に秘密厳守を売り物にしてきたスイスの保税倉庫には、制裁対象の資産が隠されているとの疑惑が強い。
もっと読む 対ロ制裁でスイスの保税倉庫に厳しい目
おすすめの記事
ウクライナ復興に向けた「ルガーノ・プラン」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルガーノで今日からウクライナ復興会議が開かれる。戦争で荒廃したウクライナをどうやって復興するのか?復興計画を通じてスイスは何を成し遂げたいのか?
もっと読む ウクライナ復興に向けた「ルガーノ・プラン」
おすすめの記事
オリガルヒ資産、スイスの制裁決定前から凍結か
このコンテンツが公開されたのは、
スイスがウクライナを侵攻したロシアへの金融制裁を下したことで、スイスの銀行は対応に追われている。制裁対象となったオリガルヒ(新興財閥)と多くの取引があるスイス銀行は、制裁の決定前からリスク軽減に動いていたとも報じられている。
もっと読む オリガルヒ資産、スイスの制裁決定前から凍結か
おすすめの記事
鉄鋼取引の中心地ルガーノ、対ロ制裁の影響は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部に位置するティチーノ州は、東欧産の鉄鋼取引で世界的な中心地だ。ロシアのウクライナ侵攻と対ロ制裁の影響はここにも及んでいる。現地の様子を取材した。
もっと読む 鉄鋼取引の中心地ルガーノ、対ロ制裁の影響は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。