24日の会見に出席したギー・パルムラン連邦大統領(右)とアラン・ベルセ内相
Keystone / Peter Klaunzer
連邦内閣が24日発表した、新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンの段階的緩和計画。国内メディアの評価は分かれた。
このコンテンツが公開されたのは、
独語圏の日刊紙NZZは、レストラン・カフェのテラス席再開を第一弾緩和(3月1日)に含めなかった政府の判断について「危険なミスを犯した」と批判した外部リンク。
政府はレストラン・カフェのテラス席再開を4月1日の第2弾緩和で行う案を策定し、州に意見を求めた。外食産業や一部の州はより早期の再開を求めたが、意見聴取の段階でそうした州は過半数を割った。ただし第二弾緩和の実施を3月22日に前倒しした。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス、1日からロックダウンを段階的緩和
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は24日、新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンの段階的緩和計画を正式に決定し、発表した。3月1日に小売店、美術館、屋外スポーツ施設を再開する。
もっと読む スイス、1日からロックダウンを段階的緩和
NZZは「外食産業の屋外エリア再開を認めていれば、内閣は大きなリスクを負うことなく、心理的に重要なシグナルを国民に示すことができただろう。その頑固さはあきれるほどだ」と批判。テラス席開放よりも優先すべき事項はあるとした一方で、セミロックダウンによる国民の不満といら立ちが募る現状では、そうしたマイナーな側面も大きな役割を果たすと述べた。
NZZはまた「屋外の感染率はほかの場所に比べ明らかに低い」と指摘。「天気が良ければ人はどちらにせよ外で集う。その時に対人距離を確保できるテーブルがあった方が賢明ではないのか」と論じた。
一方、別の独語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーは政府が「気骨(きこつ)を示した」と前向きに評価した外部リンク。
同紙は「制限の対象となっている人たちにとっては非常に厳しいものだが、政府の決定は残念ながら正しい」とコメント。新型コロナウイルス変異株が今後どう広がるか見通しが不透明なことや、国内のワクチン接種がまだ初期段階であることを理由に挙げた。
さらに、連邦内閣7人のうち4人が早期緩和を求める政党出身者であるにもかかわらず、内閣の判断はそれとは異なるものだったことも驚きだったとした。同紙はこの4人が「ある意味極めてポピュリスト的な緩和要求に左右されなかった」と評価した。
おすすめの記事
おすすめの記事
「与党」のないスイス連邦 内閣はどう意思決定するのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は11日に新しい連邦閣僚7人を選出する。今回の注目は、10月の総選挙で大勝した緑の党が閣僚ポストを得るかどうかだ。
もっと読む 「与党」のないスイス連邦 内閣はどう意思決定するのか
スイス公共放送(SRF、独語)外部リンクは、政府は単に「あらゆる選択肢を生かしておく方針」とした。日刊紙ブントは政府の判断に好意的な見方外部リンクで、外食産業の事業者全員が「一部再開を急ぐことが商業的に実のあるものだと考えているわけではない」と説明。昨年夏、第二波の到来で国内が混乱した経験を踏まえ「多くの人は大きなリスクを冒して第三波を招きたくないと考えている」とした。
国のワクチン計画とシーケンシング
イタリア語圏の日刊紙コリエレ・デル・ティチーノは社説で「政府は細い綱の上を前進した。その姿は落下防止ネットのない綱の上を、また転びはしないかとおびえながら渡る空中ブランコのアーティストのよう。もし実際にそうなって新しい制限措置が出たとしたら、そこから立ち直るのは私たちにとっても非常に骨の折れることだ」と述べた。また、ワクチン接種を受けた市民が少数にとどまり、再開が現実のものになるのは免疫がより広範囲に広がった時だとした。
仏語圏の日刊紙ル・タンは社説外部リンクで、より感染力の高い変異株の遺伝子情報を解析・解読するシーケンシングが、現時点での感染防止策に不可欠だと指摘。スイスにはそれに適した検査室や十分な処理能力が整っているとし、「実現に必要なのは政治の意志だ」と訴えた。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
「最も弱い立場の人や社会を守る受け皿がなかった」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで最初の新型コロナウイルス感染者が報告されてから25日で1年。スイス政府が犯した失敗とは?正しかったこととは?専門家が分析する。
もっと読む 「最も弱い立場の人や社会を守る受け皿がなかった」
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイスのホテル業界、宿泊4割減 昨年統計
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのホテル業界全体の昨年の宿泊件数は、前年に比べ4割減少した。国外からは66%減と、新型コロナウイルスの影響が特に大きかった。
もっと読む スイスのホテル業界、宿泊4割減 昨年統計
おすすめの記事
「感染拡大を抑えれば、ウイルスの変異は防げる」
このコンテンツが公開されたのは、
ウイルスの変異株は本当に怖い存在なのか?ワクチンの効果は?スイス・ベルンの社会・予防医学研究所でゲノム疫学を研究するエマ・ホドクロフト氏に話を聞いた。
もっと読む 「感染拡大を抑えれば、ウイルスの変異は防げる」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。