スイス西部にあるレマン湖畔のラヴォー地区のブドウ畑
Keystone / Laurent Gillieron
スイスのジュネーブ大学は5日、ワインの「指紋」から正確な産地や収穫年を100%の精度で特定することに成功したと発表した。科学誌「Communications Chemistry」に掲載された。
このコンテンツが公開されたのは、
ワインは数千個の分子が複雑に混ざり合ってできている。分子の濃度はワインごとに異なり、ブドウの品種や栽培された土壌の性質、ワインメーカーの作業方法などのわずかな小さな違いから差が生まれ、味にも影響する。このため分子濃度はワインの持つ「指紋」と言える。
研究を主導したアレクサンドル・プージェ氏は記者発表外部リンクで、指紋から持ち主のワインを特定することは非常に困難で、「干し草の山から針を探すようなものだった」と説明する。
同大は仏ボルドー大のブドウ・ワイン科学研究所と協力し、ボルドーにある7つのワイナリーが生産した1999~2007年の12ビンテージ(収穫の年)、計80種類のワインを100%の精度で識別することに成功した。
化学分析手法の1つ「ガスクロマトグラフィー」を使って分子濃度を測定。人工知能(AI)を使った機械学習で不要な変数を削除し、2本の座標軸から成る平面に表した。その結果、3万個の座標が7つの塊に分かれ、ビンテージや産地を表していることが分かった。
気候変動や新たな消費習慣、偽造品の増加にともない、味や香りといった感覚基準ではなく化学的特徴に基づくワインの特定方法へのニーズは高まっている。ジュネーブ大の技術は、ワインの偽造防止に役立つ可能性がある。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
水不足解消を探るスイスのワイン産地
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部のザルゲッシュ村で今行われている水不足解消プロジェクトは、干ばつに見舞われやすい地域に希望をもたらすかもしれない。
もっと読む 水不足解消を探るスイスのワイン産地
おすすめの記事
日本と中国で人気のスイスワイン
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ヌーシャテル州特産のワインがアジアに輸出されている。同州クルシエのワイン醸造家、ニコラ・リュダンさんは生産するワインの一部を日本と中国に輸出する。しかし、同じアジアの国でも好まれるワインの味はまるで違う。
もっと読む 日本と中国で人気のスイスワイン
おすすめの記事
スイスワインの憂うつ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが名産地であることは世界であまり知られていないが、2千年も前から初秋はブドウの収穫期。だが今年はスイス産ワインの売れ行きが悪く、生産者たちにため息をつかせている。
もっと読む スイスワインの憂うつ
おすすめの記事
ブドウ運搬車レース レマン湖畔のワイン産地で開催
このコンテンツが公開されたのは、
27日、スイスワインの産地で有名なヴォー州ラヴォー地区エペスで、ブドウ運搬車「トラカセ」の世界大会が開かれた。同大会は2年に1度開催され、今年は30台のトラカセがそのユーモア溢れる装飾とスピードを競った。
もっと読む ブドウ運搬車レース レマン湖畔のワイン産地で開催
おすすめの記事
20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ヴォー州のヴヴェイで約20年毎に開催される伝統行事「ワイン生産者の祭り(フェット・デ・ヴィニュロン)」。その準備は並大抵のことではない。100万人の来場者が見込まれるヴヴェイの華やかな祭典は、ブラジル・リオのカーニバルに匹敵する規模で、その運営は多くの困難を伴う。
もっと読む 20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。