核廃棄物処分場の建設が提案されたスイス北部レーゲルン地域。地中深くに核廃棄物を埋蔵する。放射性廃棄物を管理する協同組合ナグラ(NAGRA)が試掘を行った
© Keystone / Gaetan Bally
連邦エネルギー省エネルギー局(BFE/OFEN)は放射性廃棄物を深層地層に埋蔵して処分する施設の建設候補地として、スイス北部レーゲルン地方を提案した。アールガウ州とチューリヒ州にまたがり、ドイツ国境からもそう遠くない場所だ。
このコンテンツが公開されたのは、
BFE広報担当者マリアンネ・ズュンド氏によると、核廃棄物処分場はアールガウ州ヴューレンリンゲンにある既存の中間貯蔵施設の近郊に建設予定。スイスの通信社Keystone-SDAが10日報じた。
スイスではこれまで、放射性廃棄物を中間貯蔵施設や原子力発電所に保管してきた。放射性廃棄物管理協同組合ナグラ(NAGRA外部リンク)は、放射性廃棄物の処分には、地下深部における地層処分場が最も安全な解決策であると世界中の専門家も認めていると述べた。
レーゲルン地域の住民は10日に同決定に関する通知を受理。地質調査と処分場の建設を担当するナグラは、12日に詳細を発表する。
最終決定にはなお曲折も
スイスにおける放射性廃棄物最終処分場の選定は、既に約半世紀前から続いている。候補地として、スイス北部のレーゲルン地方、チューリヒ州ヴァインラント地方、アールガウ州ジュラ東部の3地域が挙がっていた。
処理場では、低・中・高レベルの核廃棄物を受け入れる。深い地層内に埋め、放射性がなくなるまで何十年、何百年、何万年と貯蔵される。
だがこの決定は、長い認可手続きのほんの始まりに過ぎない。ナグラは2024年末に連邦政府当局に申請書を提出するが、政府が最終的な決定を下すのは29年になる見込み。申請は国会の承認を必要とする上、議会決定に異を唱えるレファレンダムが提起され国民投票にかけられる可能性も高い。
そのため、45年より前に処分場の建設が開始するとは考えにくい。ナグラの計画によると、初回の廃棄物処分は50年頃を予定。その後50年間は「観察段階」に入り、処分場は2115年に閉鎖される予定だ。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
このコンテンツが公開されたのは、
「核のごみ」を安全で恒久的に処分することは、原子力生産国が何十年もの間直面してきた課題。今日で福島の原発事故から8年を迎える日本では、放射性廃棄物の地層処分場の候補地だったスイスのヴェレンベルクの実施計画で失敗した経験から得た知見が共有されている。日本における放射性廃棄物の処分場選びの第一歩として、放射性廃棄物処分に関する国民の理解を広めるのに役立っている。
もっと読む 放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
おすすめの記事
スイス人の76%が原発に反対、しかし脱原発はゆっくりと
このコンテンツが公開されたのは、
「スイス人の76%が原発に反対している」という調査結果が先月末、発表された。昨年11月の国民投票にかけられた「脱原発イニシアチブ」は、54%の反対で否決されたものの、原発そのものにはこれだけの人が反対しているというのだ。ところが、この発表があった日、原子力発電を支持する右派・国民党が5万人を超える署名を集め、段階的脱原発や再生可能エネルギーの促進を目指す「エネルギー戦略2050」に反対するレファレンダムを起こし、国民投票の実施を求めた。
「脱原発イニシアチブ」の投票結果の分析を政府から依頼されたのは、VOTOという調査機関だ。VOTOによれば、イニチアチブに反対した人の多くは、イニチアチブが主張していた「2029年に脱原発する」という「期限」に反対したのであって、脱原発そのものに反対したのではなかったという。
もっと読む スイス人の76%が原発に反対、しかし脱原発はゆっくりと
おすすめの記事
3・11にスイス人記者のプレゼン 福島第一原発事故は、終わりのない事故
このコンテンツが公開されたのは、
福島第一原発事故から6年目の3月11日、スイスでは福島で昨年撮影した写真やビデオに解説をつける形のプレゼンをフォトジャーナリストのファビアン・ビアジオさんが行なった。特にビデオからは東電の広報担当者や原発事故の避難者の声が流れ、臨場感溢れるものになった。6年後の今も原発事故は収束するどころか複雑な問題がますます増えていく。そのためプレゼンのタイトルは「終わりのない事故」と付けられた。講演直後、ビアジオさんにインタビューした。
もっと読む 3・11にスイス人記者のプレゼン 福島第一原発事故は、終わりのない事故
おすすめの記事
脱原発、再エネの技術革新と人間の創意工夫で10年後に可能とスイスの物理学者
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは21日、国民投票でエネルギー転換を図る政策「エネルギー戦略2050」の是非が問われる。これは、節電やエネルギー効率の促進、再生可能エネルギーの推進に加え、原発の新規建設の禁止を軸にしている。しかし、既存の原発の寿命には制限がないため、ゆるやかな段階的脱原発になる。では、40年といわれる原発の寿命はどう決められたのか?など、原発の問題点やスイスのエネルギー転換を物理学者のバン・シンガーさんに聞いた。
緑の党の党員で国会議員でもあるクリスチャン・バン・シンガーさんは、 物理の専門家として「世界の物理学者は戦後、原爆のあの膨大なエネルギーを何かに使いたいと原発を考案したが、二つの問題を全く無視していた。事故のリスクと核廃棄物の問題だ」という。
もっと読む 脱原発、再エネの技術革新と人間の創意工夫で10年後に可能とスイスの物理学者
おすすめの記事
放射性廃棄物の最終処分、太古の泥岩オパリナスクレイに注目
このコンテンツが公開されたのは、
原子力発電所から出る放射性廃棄物の最終処分をめぐり、スイスの地下にある特殊な泥岩「オパリナスクレイ」が注目されている。この岩は遮水性に極めて優れ、地層処分後に放射性物質が漏れだすのを防ぐとみられるためだ。スイスには5基の原子力発電所があるが最終処分場がなく、このままでは廃炉後に何千立方メートルに上る核のごみが行き場を失う。スイスはこのジレンマを解消するため、20年前から国内の地下実験場でオパリナスクレイの研究を進めている。
研究は「モンテリプロジェクト(MTP)」と呼ばれ、スイス北西部ジュラ州サンテュルサンヌのモンテリ岩盤研究所で行われている。地下300メートルにある実験場についてまず目に入るのは暗いトンネルだ。石灰岩でできた壁の隙間からは地下水がしみ出ている。
もっと読む 放射性廃棄物の最終処分、太古の泥岩オパリナスクレイに注目
おすすめの記事
プレゼントがスイスの地域民主主義を救う?
このコンテンツが公開されたのは、
焼いたソーセージに冷たいビールのサービス、無料の指定ゴミ袋やクーポン券の配布。スイスの多くの自治体は、市民にこうした「プレゼント」を提供することで、地域民主主義の中核である自治体集会への参加を促している。しかし、そもそも直接民主制にプレゼントは必要なのだろうか?
もっと読む プレゼントがスイスの地域民主主義を救う?
おすすめの記事
スイスの核廃棄物、20年後どうするのか
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)は、核廃棄物を何重かの遮断層を設け地下400メートルから900メートルの地層中に貯蔵する、いわゆる「地層処分」計画を進めている。 スイスでは現在、使用済み核燃料を原発内や中…
もっと読む スイスの核廃棄物、20年後どうするのか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。