2018年10月1日、インドネシア・スラウェシ島のパルで行方不明者の捜索活動に当たる人々
Keystone
スイス外務省は1日、インドネシアのスラウェシ島で発生した地震と津波に関連して出動を提案した人道救援活動が、インドネシア当局に受け入れられることになったと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
出動するのは医師団と水、建設や流通の専門家。スイス人道援助団(SKH/CSA)外部リンクのマニュエル・ベスラー氏は30日夜、フランス語圏のスイス公共ラジオ(RTS)に対し、7~20人の救援専門家を1日から派遣できると語った。
≫約700人の専門家が緊急時に備え待機する「スイス人道援助団(SKH/CSA)」とは
NGOのカリタス外部リンクも1日、スイス人専門家を含む現地の救援人員を動員すると報じられた。カリタス・スイスは被災者の支援に100万フラン(約1億1600万円)を出資できると表明した。
ジュネーブに本部を置く国際赤十字赤新月連盟外部リンクとインドネシア赤十字は計16万人の救援に2200万フランが必要だとしている。インドネシア赤十字では175人以上のボランティアや現地スタッフが被災地支援に当たっている。
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
続きを読む
おすすめの記事
内陸国スイスに潜む津波の危険性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで津波被害が起こるのは時間の問題だ。ジュネーブ大学の研究者、ギー・シンプソン氏はこう話す。同氏はレマン湖で563年に起きたがけ崩れと地滑りが、大津波を引き起こしたとする共同研究を発表した。
もっと読む 内陸国スイスに潜む津波の危険性
おすすめの記事
イタリア北部ジェノバで橋が崩落「スイスではありえない」と専門家
このコンテンツが公開されたのは、
イタリア北部ジェノバで14日、幹線道路の橋が崩落し、多数の死傷者が出た。現場は交通量の多い場所として知られていた。スイスのメディアは「スイスでは起こらない事故だ」と伝えた。
もっと読む イタリア北部ジェノバで橋が崩落「スイスではありえない」と専門家
おすすめの記事
嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
このコンテンツが公開されたのは、
国際人道支援機関は最悪の事態に直面している。英国を拠点とする国際援助団体オックスファムの職員が派遣先のハイチで買春していたとの疑惑が報じられたためだ。多くの人の目に現代の聖人と映っていた援助機関の職員が、一転して下劣極まりない罪人として新聞の見出しに取り上げられた。
もっと読む 嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
おすすめの記事
3.11から7年 原発事故取材続けるおしどりマコ・ケンさん その原動力は
このコンテンツが公開されたのは、
2011年3月11日の東日本大震災から7年が経った。芸人のおしどりマコ・ケンさんは、福島第一原発事故発生後から東京電力の会見に出席し、福島県にも足を運んで被災者の声を取材し続けている。4月8日には、日本人市民団体がチューリヒで開く震災7周年イベントで、原発事故のその後について講演する。ジャーナリストとして二人を突き動かす原動力は、何なのだろうか。
もっと読む 3.11から7年 原発事故取材続けるおしどりマコ・ケンさん その原動力は
おすすめの記事
スイスでマグニチュード4.6の地震発生
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部シュヴィーツ州で6日夜、マグニチュード(M)4.6の地震が発生した。今回の地震はここ数年で最大規模となった。
連邦工科大学チューリヒ校のスイス地震サービスによると、地震が発生したのは6日21時12分ごろで、シュヴィーツ州クラウゼン峠から北東6キロの地点で観測された。震源地はグラールス州リンタールから西4キロの地点で、ドイツ語圏全域で地震の揺れを感じたという。今回の地震による大きな被害はないと見られている。
今回の地震はここ数年で最大規模。昨年スイスで観測された有感地震は31件で、長年にわたる平均地震観測回数23件と比べると明らかに多発している。昨年10月24日にはヴァレー州ロイカーバートでマグニチュード(M)4.1の地震が発生している。当時、スイス地震学サービスは、このような規模の地震は1~3年ごとに起こるとしていた。
もっと読む スイスでマグニチュード4.6の地震発生
おすすめの記事
M6の地震、スイスでも2040年までに起こり得る
このコンテンツが公開されたのは、
「今後、スイスも油断はできない」と連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)・スイス地震サービスのシュテファン・ヴィーマー局長は、イタリアで地震が起きた日の翌日、スイス公共放送の番組でこう語った。 「イタリアと同様、スイスも…
もっと読む M6の地震、スイスでも2040年までに起こり得る
おすすめの記事
大地震から5年 復興支援を待ち望むハイチ
このコンテンツが公開されたのは、
2010年1月12日、ハイチの首都ポルトープランス近郊で大地震が発生し、北半球で最も貧しい国の住民を巻き添えにして、セメントやコンクリートブロック建ての建物が数秒間で砂の城のように崩れ落ちた。死者25万人以上、けが人3…
もっと読む 大地震から5年 復興支援を待ち望むハイチ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。