The Swiss voice in the world since 1935

ジャンリュック・ゴダール氏 自殺ほう助を選択

Jean-Luc Godard
ジャンリュック・ゴダール監督。2002年2月撮影 Keystone / Christof Schuerpf

13日にスイス西部ヴォー州ロールの自宅で91歳で死去したジャンリュック・ゴダール氏は、スイスの自殺ほう助団体の助けを借りて自死した。仏リベラシオン紙の報道を、同氏の近親者がスイスの通信社に認めた。

「身体は疲弊していた。もう続けられなかった」。ゴダール氏の長年の親友、パトリック・ジャンヌレ氏はスイスの通信社Keystone-SDAにこう語った。「さまざまな病状のためにもはや普通に生きることができなかった。とても独立し正直だった彼にとって、他の人と同じような身体的手段を持てないことは大きな障害だったと思う」

ジャンヌレ氏によると、ゴダール氏の死は時間を置いてから発表することになっていたが、仏リベラシオン紙がスクープ。「死後48時間は間を置きたいと考えていた。だが(報道されて)驚き、少し不快だった。私たちは、この日を穏やかに過ごしたかったのに」

スイスでは、自殺ほう助は厳格な条件の下で法的に認められている。自殺ほう助団体は「利己的な動機」が無い場合に限り、処罰を受けない。患者は致死物質を自分で摂取しなければならず、判断能力を備えていなければならない。代表的な団体「エグジット」と「ディグニタス」はいずれも、高齢などによる病状があることを条件としている。

仏語からの翻訳:ムートゥ朋子


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

長距離ミサイル

おすすめの記事

スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。

もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部