スイス国民議会(下院)の科学教育文化委員会(WBK)は、生きているヒヨコをシュレッダーで粉砕することを禁止するよう求めている。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦議会は1日、この要求に関する委員会の動議提出が決定したと明らかにした。投票結果は賛成13票、反対7票、棄権1票だった。これによりスイスヴィーガン協会の請願書が議会で取り上げられることになる。
動議は、動物保護条例を改正するよう政府に求めている。現在、ヒヨコは生きたままシュレッダーにかけられているが、その過程で体の一部を切断されたヒヨコが生き残ることがあるとWBKは指摘する。
WBKはまた、動物を生きたままシュレッダーにかけることは動物保護条例第1条に反すると訴える。同条例は動物の尊厳と幸福の保護を目的とする。
倫理的に疑問
シュレッダーにかけられるのは「間違った」性別のヒヨコ(オス)だ。この見方は、ヒヨコの細断処理とかかわらず批判の対象になっている。委員会は、卵を産まないという理由だけでオスのヒヨコを殺すのは倫理的に受け入れがたいと指摘している。
産卵用または食肉用に適した種類のみを繁殖させることは、動物を単なる「製品」としか見ない傾向を助長し、オスのヒヨコを生きたままシュレッダーにかけるという不条理を生み出す。
ヴィーガン協会はもう一つ「ヒヨコはゴミではない」という請願書を出していたが、動物保護に関するその他3つの請願書とともにWBKに拒否された。これらは動物虐待で得た毛皮製品や野生動物の角の輸入に反対する内容だった。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
「本物の毛皮」表示を厳格化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内務省は、本物の毛皮は今後そのように明記すべきとする法案をまとめ、意見公募にかけた。本件と同時にその他の毛皮表記に関する調整案も提出された。
もっと読む 「本物の毛皮」表示を厳格化
おすすめの記事
過激化する動物愛護団体の活動 増加傾向に
このコンテンツが公開されたのは、
動物愛護団体の過激な活動がスイスで増加している。しかし実際に食肉処理場を閉鎖しようとする試みは少数にとどまった。
もっと読む 過激化する動物愛護団体の活動 増加傾向に
おすすめの記事
動物愛護と宗教の自由とのジレンマに揺れるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
フォアグラやカエルの脚など動物を苦しめる食材の輸入を禁止するため、動物愛護団体が国民発議(イニシアチブ)を立ち上げた。だが、ユダヤ教やイスラム教の教理に従って頚動脈を切った肉が輸入禁止の対象になるかは意見が割れている。発議者らは独自の解決策を編み出した。
もっと読む 動物愛護と宗教の自由とのジレンマに揺れるスイス
おすすめの記事
エビなどの甲殻類、生きたままゆでるのは禁止?スイスが新規制
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は10日、エビやカニなどの甲殻類を生きたままゆでることを禁じる規定を新たに設けたと発表した。同規定を盛り込んだ新しい法律が今年3月に施行される。
もっと読む エビなどの甲殻類、生きたままゆでるのは禁止?スイスが新規制
おすすめの記事
クマの保護区スイス南東部アローザにオープン
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南東部のグラウビュンデン州・アローザに3万平方メートルのクマの保護区がオープンした。観賞ではなく動物保護を目的にしたクマ公園はスイス初。虐待・監禁されたクマの保全の場にする。
もっと読む クマの保護区スイス南東部アローザにオープン
おすすめの記事
畜産動物の虐待に反対 スイスで国民投票求め署名活動始まる
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの動物保護団体と環境団体が12日、大規模な工場式畜産は動物の福祉に反するとして廃止を求めるイニシアチブ(国民発議)を起こすため署名活動を始めた。国民投票の実現には18カ月以内に10万人以上の署名が必要となる。
もっと読む 畜産動物の虐待に反対 スイスで国民投票求め署名活動始まる
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。