ツェルマットでは最大2メートルの降雪を記録した
Keystone
スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州ツェルマットで、豪雪と雪崩警報のため運休していた鉄道が10日夕、運行を再開した。雪崩警報は一時最高のレベル5から3に引き下げられたが、地元警察は引き続き警戒を呼びかけている。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦森林降雪国土研究所外部リンクは8日、ツェルマットを含むヴァレー州の一部地域に2009年以来となるレベル5の雪崩警報を発令。ツェルマットへの鉄道は同日から運休、道路も雪で寸断され、現地に滞在していた計1万3千人のスキー客が足止めされた。スイス南部に発令されている雪崩警報は11日午前8時時点でいずれもレベル3以下。
マッターホルン・ゴッタルド鉄道は10日夜、テーシュ~ツェルマット間の路線をふさいでいた雪の除去が終了し、同区間の通常運転を再開。残りの運休区間は代替バスが運行しているが、11日中にも全線が再開される見通し。
ツェルマットからゴルナーグラート山頂(標高3100メートル)を結ぶゴルナーグラート鉄道は、ツェルマットから中間駅のリッフェルベルク駅間の運行を再開。11日朝に同路線を利用した乗客はツイッター上で、ツェルマット~テーシュ間の道路が開通しているとの情報を寄せた。一部のスキーゲレンデとハイキングルートが再開しているとの情報もある。
>>ツェルマットのスキー場を見舞った雪の被害
ツェルマット周辺はここ数日の豪雪と雪崩警報で交通が遮断され、一時孤立状態に陥った。9日午後には緊急用のヘリコプターが到着。一部メディアは、地元の関係機関が足止めされていた人たちをヘリコプターで輸送したと報じた。
スイス南西部の地域でも豪雪で交通に大きな影響が出た。ヴァレー州サース・フェーにあるスキー場へのアクセスも不通となっていた。
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
ツェルマット再び孤立 アンデルマット、ダボスも
このコンテンツが公開されたのは、
大雪に伴う雪崩の危険から、スイス南部のスキーリゾート・ツェルマットへの鉄道・道路網が遮断されている。アンデルマットも大雪に見舞われ、ダボスでは住民の一部に非難指示が出た。
もっと読む ツェルマット再び孤立 アンデルマット、ダボスも
おすすめの記事
ツェルマットで発生した雪崩
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州で4日、雪崩が発生。被害の様子を空撮写真がとらえた。
もっと読む ツェルマットで発生した雪崩
おすすめの記事
スイス南部で雪崩の恐れ 雪崩警報発令中
このコンテンツが公開されたのは、
ホリデーシーズンのスイスに影響を与えている大荒れの天気は今後も続く模様だ。スイス南部の一部地域では雪崩警報が出ている。
もっと読む スイス南部で雪崩の恐れ 雪崩警報発令中
おすすめの記事
「スキー場のインフラ競争は危険な賭け」
このコンテンツが公開されたのは、
フラン高、雪不足、ウィンタースポーツ離れ…。スイスのスキー場経営は、相次ぐ悪材料に苦戦を強いられている。ところが経営陣は、スキーに代わる新たなアクティビティを開拓するよりも、スキーリフトなど高額のインフラ整備に依然として力を入れている。持続可能な観光に詳しい、ローザンヌ大学のクリストフ・クリヴァ教授に話を聞いた。
ルツェルン応用科学芸術大学がまとめた「スイスにおけるリフト業界の経営状況(2013・14年版)」によると、スイス国内のリフト運営会社のうち3分の2が助成金頼りの経営を余儀なくされている。
その原因の一つが暖冬による影響。特に標高の低いスキー場にとって深刻だ。また、スキー人口の減少に加え外国との競合もある。スイスの物価高に辟易(へきえき)した観光客が近隣諸国のスキーリゾートに流れているのだ。
もっと読む 「スキー場のインフラ競争は危険な賭け」
おすすめの記事
アルプス最大のアレッチ氷河、今世紀末にほぼ消滅の危機
このコンテンツが公開されたのは、
アルプス最大を誇り、世界自然遺産にも登録されているスイス南部ヴァリス(ヴァレー)州のアレッチ氷河が危機に瀕している。地球温暖化により氷がかつてないスピードで解け続け、このままでは今世紀末までにほぼ消滅する可能性があるという。それだけでなく、周辺の景観や生態系にも大きな影響が及んでいる。
氷河の南端にあたる同州のリーダーアルプの村からゴンドラリフトで上がると、モースフルー展望台(2333メートル)に着く。展望台に立つと、アレッチ氷河の息をのむ美しさが眼前に広がる。グレーと白色が織り交ざった氷の河が、雄大なアルプスの山あいを縫うように流れる。
年配の日本人夫婦の観光客がベンチに座り、弁当を広げて景観を楽しんでいた。男性は「ここに来るのはこの17年間で3回目になるが、来るたびに氷河の様子が少しずつ変わっている。以前より河の幅が狭くなったし、氷の厚さもずいぶん減った。それでもやはり美しいけれど」と話す。
もっと読む アルプス最大のアレッチ氷河、今世紀末にほぼ消滅の危機
おすすめの記事
スイスの小規模スキー場、団結して生き残りをかける
このコンテンツが公開されたのは、
この地方のように氷河の侵食によってできた谷は「侵食谷」と呼ばれる。アニヴィエ谷(Val d’Anniviers)の道は断崖に沿っていくつものヘアピンカーブを曲がり、反対側に広がるローヌ谷の斜面を眺めながら上り詰めていく…
もっと読む スイスの小規模スキー場、団結して生き残りをかける
おすすめの記事
地盤の緩い登山道 スイスの山での安全対策は
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの登山道のネットワークは合計すると6万5千キロメートルにもなる。登山道は「できる限り危険がない状態に保つ」よう政府に求められている。なるべく災害リスクの高い場所を避けるように登山ルートは設定されているが、登山道の…
もっと読む 地盤の緩い登山道 スイスの山での安全対策は
おすすめの記事
マッターホルンで見つかった日本人登山家の遺骨、DNA鑑定終了
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ヴァレー州警察は6日、2014年9月にマッターホルンふもとの氷河で見つかった遺骨の一部や登山靴が、1970年にマッターホルン北壁を目指していた日本人登山家2人のものと確認したと発表した。
もっと読む マッターホルンで見つかった日本人登山家の遺骨、DNA鑑定終了
おすすめの記事
マッターホルン初登頂から150年 ガイドの子孫が語る歴史の裏側
このコンテンツが公開されたのは、
マッターホルンの初登頂から150年。実はこの登山隊にはツェルマット村のタウクヴァルター父子がガイドとして加わっていた。しかし、この登頂は悲劇に終わった。4人が下山中に命を落としたからだ。そして2015年、このガイドの子孫が「新たな冒険」に挑戦する。山と村と自分たちの一家に深く影響を与えたこのできごとを再現する演劇で、先祖の役を演じるのだ。野外劇場で上演されるこの劇は、今大きな注目を集めている。
もっと読む マッターホルン初登頂から150年 ガイドの子孫が語る歴史の裏側
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。