The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ツェルマット周辺の鉄道、運行再開

ツェルマットを見舞った大雪
ツェルマットでは最大2メートルの降雪を記録した Keystone

スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州ツェルマットで、豪雪と雪崩警報のため運休していた鉄道が10日夕、運行を再開した。雪崩警報は一時最高のレベル5から3に引き下げられたが、地元警察は引き続き警戒を呼びかけている。

 連邦森林降雪国土研究所外部リンクは8日、ツェルマットを含むヴァレー州の一部地域に2009年以来となるレベル5の雪崩警報を発令。ツェルマットへの鉄道は同日から運休、道路も雪で寸断され、現地に滞在していた計1万3千人のスキー客が足止めされた。スイス南部に発令されている雪崩警報は11日午前8時時点でいずれもレベル3以下。

 マッターホルン・ゴッタルド鉄道は10日夜、テーシュ~ツェルマット間の路線をふさいでいた雪の除去が終了し、同区間の通常運転を再開。残りの運休区間は代替バスが運行しているが、11日中にも全線が再開される見通し。

 ツェルマットからゴルナーグラート山頂(標高3100メートル)を結ぶゴルナーグラート鉄道は、ツェルマットから中間駅のリッフェルベルク駅間の運行を再開。11日朝に同路線を利用した乗客はツイッター上で、ツェルマット~テーシュ間の道路が開通しているとの情報を寄せた。一部のスキーゲレンデとハイキングルートが再開しているとの情報もある。

>>ツェルマットのスキー場を見舞った雪の被害 

 ツェルマット周辺はここ数日の豪雪と雪崩警報で交通が遮断され、一時孤立状態に陥った。9日午後には緊急用のヘリコプターが到着。一部メディアは、地元の関係機関が足止めされていた人たちをヘリコプターで輸送したと報じた。

 スイス南西部の地域でも豪雪で交通に大きな影響が出た。ヴァレー州サース・フェーにあるスキー場へのアクセスも不通となっていた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部