実験では、チーズを休ませる木のプレートに音を伝える特殊なサウンドボックスが作られた
swissinfo.ch
スイスのチーズを作る段階で異なる音楽を聞かせ、味の仕上がりの違いを調べた実験で、最もチーズをおいしく仕上げたのはヒップホップだったことが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
実験で使用した音楽
1 無音
2 環境音楽/Yello「モノリス」
3 クラシック/モーツァルト「魔笛」
4 テクノ/Vril 「UV」
5 ロック/レッド・ツェッペリン 「天国への階段」
6 中周波/200 Hz
7 高周波/1000 Hz
8 ヒップホップ/A Tribe Called Quest「We Got(the Jazz)」
9 低周波/25 Hz
実験に使用したのは世界チーズ選手権の優勝者アントニー・ウィスさんのエメンタールチーズ「Muttenglück」8個。モーツァルトやヒップホップ、テクノなどそれぞれ異なる音楽を24時間聞かせ、別々の場所で8カ月間保管した。実験は、ベルン芸術大学の学生と、アイデアを提案した獣医ベアト・ヴァンフラーさんが共同で行った。プロジェクトの名称は「チーズとサラウンドサウンド~料理の芸術実験」。
8カ月後、どのチーズにどの音楽を聞かせたか伏せた状態で「利きチーズ」テストを実施。その結果、ヒップホップを聞き続けたチーズが最もユニークな味に仕上がった。
結果発表が行われた14日、ヴァンフラーさんは「バクテリアが良い仕事をした」と高評価。ヒップホップを聞かせたチーズを「香りも味も著しくフルーティーで、他のサンプルとは全く異なる」と絶賛した。
科学的な見地から実験を支援したミヒャエル・ハレンベルク教授は「(結果に)圧倒された」とコメント。「ここエメンタールではチーズが重要な文化的役割を果たしているので、(ここまで話題になるのは)スイスではなんら珍しいことではないと思った。だが南アフリカのジャーナリストまでインタビューに来てくれたのには驚いた」と話した。
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
おすすめの記事
スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
このコンテンツが公開されたのは、
シェンゲン協定域外の旅行者のデータは、スイスを含む加盟国の国境で今後、自動的に記録される。
もっと読む スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
おすすめの記事
スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の委員会は4日、新聞の配達費用の補助金を引き上げる内容の郵便法改正案を提出した。
もっと読む スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
おすすめの記事
賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの労働組合など52団体が3日、政府に男女賃金差別を撤廃するための法制強化を求める公開書簡を発表した。
もっと読む 賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
おすすめの記事
スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が3日発表した2024年度決算確報は、807億フラン(約13.5兆円)の黒字だった。速報時点の見込み通り、連邦政府・州に30億フランを配当する。
もっと読む スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
おすすめの記事
スイス中銀総裁、ビットコインの準備金化に反対
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のマルティン・シュレーゲル総裁はスイス紙のインタビューで、中銀の準備金にビットコインを追加する国民投票案に反対する考えを示した。暗号資産(仮想通貨)は資産として多くの問題を抱えていると指摘した。
もっと読む スイス中銀総裁、ビットコインの準備金化に反対
続きを読む
おすすめの記事
スイスの実験室で生まれた「究極のチーズフォンデュ」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの科学者たちが英知を結集してチーズフォンデュの材料と食感の関係を解き明かした。モノの姿かたちがどう変わるか、どう流れるかを研究する「レオロジー(流動学)」を応用した。
もっと読む スイスの実験室で生まれた「究極のチーズフォンデュ」
おすすめの記事
よみがえった400年前のレシピ集
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで最も古いドイツ語のレシピ集が400年の時を超えてよみがえった。その昔教会で聖職者が食べていた料理が今、一般市民の台所で再現できるようになった。
もっと読む よみがえった400年前のレシピ集
おすすめの記事
日本酒に合わせたいスイスチーズ 専門店で選んでみよう
このコンテンツが公開されたのは、
エメンタール、グリュイエール、ラクレット。スイスチーズと合わせるならワインを、と思われるかもしれないが、たまには趣向を変えて、日本酒で楽しんではどうだろうか。スイス人をも唸らすチーズの日本人スペシャリストに、専門店でのチーズの選び方を聞いた。
もっと読む 日本酒に合わせたいスイスチーズ 専門店で選んでみよう
おすすめの記事
エメンタールに受け継がれる革新の精神
このコンテンツが公開されたのは、
なだらかな丘陵、牧草を食(は)む牛、ぽつぽつと点在する農家、緑の濃いモミの木。深く切り込んだ峡谷。雷雨がやってくると急に水かさが増す小川。エンメ川に身を寄せる村々。エメンタールという村の名はこの川の名にちなんでつけられ…
もっと読む エメンタールに受け継がれる革新の精神
おすすめの記事
グリュイエール、再びスイスチーズ大賞に
このコンテンツが公開されたのは、
先月29日にルツェルンで開かれた第11回スイスチーズ大賞で、スイス西部のグリュイエールチーズ製造業アルパーニュ・ラ・バッシヌが優勝した。
もっと読む グリュイエール、再びスイスチーズ大賞に
おすすめの記事
142年前のチーズ 「食べても大丈夫」
このコンテンツが公開されたのは、
チーズの持ち主はグリメンツというフランス語圏の村に住むジャン・ジャック・ジュフュレさん。「このチーズはイエダニやネズミ、熱波を免れて来た」と話す。 ジュフュレさんの職業は州の畜産部門の責任者。プライベートでは古くてレ…
もっと読む 142年前のチーズ 「食べても大丈夫」
おすすめの記事
スイスのチーズに相性抜群なアジアのお茶は?
このコンテンツが公開されたのは、
何千年にもわたり人々に愛されてきたチーズとお茶。しかしこの二つが食卓に一緒に並ぶことは珍しい。今回、プロの「仲人」がスイスインフォのために厳選したチーズとお茶のマリアージュをご紹介する。
もっと読む スイスのチーズに相性抜群なアジアのお茶は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。