The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

世界から旅人が集まるスイスの「崖っぷちホテル」  新しい経営者を募集

アルプシュタインのゲストハウス「Äscher-Wildkirchli」
アルプシュタインのゲストハウス「Äscher-Wildkirchli」 Keystone

スイス北東部アッペンツェル・インナーローデン準州の切り立った崖に立つゲストハウス「Äscher-Wildkirchli」が、新しい経営者の募集手続きを始めた。

 経営者のベルンハルト・クネヒテル・フリッチェさんと妻の二コールさんは、2018年夏の観光シーズンを最後に、アッペンツェル・インナーローデン準州アルプシュタインにあるゲストハウス「Äscher-Wildkirchli外部リンク」の経営権を手放す。

決してアクセスの良い場所ではない
決してアクセスの良い場所ではない Keystone

 「Äscher-Wildkirchli外部リンク」はスイスドイツ語で「エッシャーの野外教会」という意味。スイスで最も古いゲストハウスの一つで、1800年に放浪者や農家が峠越えの旅人に飲み物や食べ物を売ったのが始まり。19世紀初めにゲストハウスに変わり、1987年からクネヒテル・フリッチェさんの両親が経営していた。2014年5月に息子のベルンハルトさんと妻の二コールさんが引き継いだ。

 夫婦は地元メディアの取材に対し、標高1450メートルの崖際に立っている建物の改装工事をするには制限が多く、対応しきれなくなったと理由を述べた。スペースが足りず、水や電気の供給も限られているため、たびたびホテルの運営に支障が生じていた。またトイレも古びているという。

ゲストハウスのテラス
高まる人気がかえって仇となった Keystone

 ゲストハウスは2015年、ナショナルジオグラフィック監修の世界の名所を紹介する本「Destinations of a Lifetime: 225 of the world’s most amazing places(仮訳:生涯に一度は訪れたい 世界の名所225選)」で紹介され、本の表紙にも写真が採用された。

ゲストハウスのSt. Martins教会。1621年に建てられた
ゲストハウスのSt. Martins教会。1621年に建てられた Keystone

 ナショナルジオフラフィックの本で紹介されたことがさらに人気を押し上げ予約が殺到。1年先しか予約が取れない状態になり、観光客が多く訪れる有名スポットとなった。

 アッペンツェル・インナーローデン準州の州政府は20日、ゲストハウスの人気は過去30年間にわたり全く衰えず、スイス国内外から多くの客が訪れたと話した。

おすすめの記事

おすすめの記事

スイスのちょっと変わった家15軒

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの一般的な住宅事情は、3人に2人が借家住まいで、住宅の57.4%が一戸建て住宅、共同住宅の世帯数は平均5~6戸だ。しかし例外はある。スイスで一風変わった15軒の住まいを紹介する。

もっと読む スイスのちょっと変わった家15軒

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部