The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスで進まないアスベスト除去

アスベストの除去作業を行うマスク姿の作業員
スイス傷害保険公社Suvaによると、1990年以前に建てられた建物にはアスベストが含まれている可能性が高い Keystone/gaetan Bally

スイスでは発がん性物質アスベスト(石綿)の除去作業があまり進んでいない。国内にある建物の7割以上に、依然としてアスベスト建材が残っている。 

スイスでは1989年の全面使用禁止から30年以上が経った今でも、アスベストの問題を抱えている。また、スイスのアスベスト関連疾患による死亡者数は未だにピークを迎えていない。 

汚染物質の調査・分析会社GSAS(本社・チューリヒ州)のアスベスト専門家ペーター・クンツェンドルフ氏はスイス通信社の取材に対し、すでに多くの除去作業が終了しているにもかかわらず「アスベストは特にタイルの接着剤など、意外な素材に含まれるかたちで依然として広く残っている」と語った。 

スイス傷害保険公社Suvaによると、1990年以前に建てられた建物にはアスベストが含まれている可能性が高い。 Suva が2020年までに記録した職業性アスベストばく露による死亡者は2700人だった。 

アスベストばく露から健康被害が生じるまでの潜伏期間は最長約40年と長い。Suvaは2040年までにさらに3300人の患者を見込んでいる。 

英語からの翻訳:大野瑠衣子 

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部