ジュネーブの「パピルス・プロジェクト」に基づき、不法就労者3500人に就労許可証が発行される。
© Keystone / Salvatore Di Nolfi
スイスの国際都市ジュネーブでは、2015年に地元当局が始めた不法就労者合法化事業「パピルス・プロジェクト」に基づき、不法就労者3500人に就労許可が発行される。当局が4日発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
「パピルス・プロジェクト」は2015年に始まり、テスト期間を経て2017年2月20日に正式始動。手続き申請は昨年12月に終了した。
これまでにジュネーブに住む1846人(365世帯、うち親566人、子供610人、子供のいないカップル14組、独身者642人)がBタイプの就労許可証外部リンクを取得した。
地元当局は現在、昨年12月31日までに申請のあった1757人分を審査中だ。
合法化される不法就労者の大半が女性で、多くが南米出身。74%が家政婦の仕事をしていた。
合法化に当たっては地元関連団体が申請者をサポートし、却下されたのはわずか7人だったという。スイスには不法就労者が7万6千人いるとされ、そのうち1万3千人がジュネーブ州に住んでいる。
>>パピルス・プロジェクトって何?
外部識者によるプロジェクトの最終的な評価は今秋を予定しているが、ジュネーブ州安全・雇用・経済局外部リンクのマウロ・ポッジア氏は、結果は「肯定的」と述べた。
パピルス・プロジェクトは▽経済的に自立していることを証明できる▽現在の職をすべて申告する▽ジュネーブに連続して10年以上居住している(学童がいる場合は5年以上)▽基本的なフランス語が話せる―などの条件を満たした人に限り申請できるとしていた。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
ジュネーブの不法就労者合法化事業「パピルス」本格開始から1年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには、滞在許可証を持たない不法滞在者が約7万6千人暮らしていると推定される。1万3千人の不法滞在者を抱えるジュネーブ州は2015年、不法滞在者を合法化するための試験的事業を立ち上げた。
もっと読む ジュネーブの不法就労者合法化事業「パピルス」本格開始から1年
おすすめの記事
スイス政府、国境警備法制の改正案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は、シェンゲン協定に合わせた国境警備関連法制の改正案を発表した。
改正案の主な柱は3本。一つ目は、危険人物が国境を越えるのを防ぐ電子システム「欧州渡航情報認証制度(ETIAS:エティアス)」への加盟だ。
もっと読む スイス政府、国境警備法制の改正案を発表
おすすめの記事
スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスがシェンゲン・ダブリン協定に加盟してから今日で10年。スイス連邦統計局によると、スイス全国で犯罪件数が当時より2割減った一方、スイスの不法滞在者数は約15%増えた。
もっと読む スイスのビザなし入国でも犯罪増えず
おすすめの記事
入国と出国
このコンテンツが公開されたのは、
日本、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、欧州のシェンゲン協定加盟国、欧州連合(EU)および欧州自由貿易連合(EFTA)の加盟国など約40カ国の国民は、最高90日間までビザは不要。
もっと読む 入国と出国
おすすめの記事
スイスにビザ無し渡航できる外国人は誰?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで休暇を過ごしたり、会議やフェスティバルへの参加、そしてスイスに住む友人や親せきを訪れたりすることは、渡航者の出身国によっては手続きが複雑だったり、渡航が不可能なことさえある。これはスイスが渡航を認める外国人と認…
もっと読む スイスにビザ無し渡航できる外国人は誰?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。