スイス公共放送協会(SRG SSR)には4つの公用語それぞれの放送局がある。同協会に属するswissinfo.chは10言語が揃う
© Keystone / Peter Schneider
国の調査で、スイスの人口の3分の2以上が、日常生活で複数の言語を使っていることが分かった。5つ以上の言語を使う超マルチリンガルも2%弱いる。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が25日に発表したスイスの言語・宗教と文化に関する調査(第2回/2019年実施)外部リンクによると、多言語話者の割合は前回調査の2014年からわずかに増えた。
15歳以上の68%は、少なくとも週に1回、親戚や同僚との会話やネットサーフィン、読書、テレビ観賞などで複数の言語を使っている。
これらの活動で1つの言語しか使わない人は32%で、14年の36%からやや減少した。高齢者ほど単一言語しか使わない人の割合が多い。
日常的に2カ国語を使う人は38%、3カ国語は21%、4カ国語は6.4%、5カ国語は1.7%だった。
移民系に複数言語を使う人の割合が多く、日常的に少なくとも3つの言語を使う人は移民1世で41%、2~3世で49%。非移民では21%だった。新しく言語を学ぶ人の動機は「仕事」が34%で最も多かった。
15歳未満の子供の33%が家で2カ国語に触れる機会があり、3カ国語以上は10%だった。人口全体では、多言語を話す世帯に住む人の割合は32%だった。
公用語と英語
スイスの4つの公用語に関しては、居住者の76%が日常的にドイツ語(スイスドイツ語は65%)、39%がフランス語、15%がイタリア語、0.9%がロマンシュ語を話す。
公用語以外でも最も普及している言語は英語で、スイス人口の45%が日常的に使っている。
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語だ。日本人には特異に映るが、当のスイス人たちはどう感じているのだろうか。
もっと読む 4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?
おすすめの記事
スイスと4つの公用語
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は複数の言語を操ることで知られている。連邦統計局の新しい報告書によると、数カ国語を話す人の割合は2014年からわずかに増えた。
もっと読む スイスと4つの公用語
おすすめの記事
スイスの言語地図 移民増で変化?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは多言語国家だが、その言語の数が近年さらに増えている。連邦統計局によると、スイスの公用語であるドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語を母語としない居住者は2000年以降倍増。1990年以降では3倍に増えた。
スイス国内の言語地図はこの40年で劇的に変化した。ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語を母語とする人の数は減少し、逆にスイスの公用語以外を第一言語とする人は増加した。これは移民増加によるものなのか。
答えはイエス、ノーの両方だ。理由の一つは、調査方法が変わったことにある。2010年以降の母語に関する調査で、第一言語の選択肢が増加。それまでは特定の言語は登録できなかった。これにより、国の公用語以外を話す居住者が急激に増えたように見えるというわけだ。
もっと読む スイスの言語地図 移民増で変化?
おすすめの記事
スイスに残る10個の小さな方言と言語
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには四つの公用語のほか、極めて小規模な言語と方言が数多く存在する。その中には消滅に瀕するもの、すでに絶えてしまったものもある。
もっと読む スイスに残る10個の小さな方言と言語
おすすめの記事
言語教育戦争 妥協案が成立
このコンテンツが公開されたのは、
この度、国内の言語教育の統一を図ろうとする州教育委員会代表会議(EDK/CDIP)は小学校で二ヶ国語の外国語の導入を決定。これにより、国語(独、仏、伊、ロマン主語)を一言語、さらに英語を含めたもう一言語を取得することにな…
もっと読む 言語教育戦争 妥協案が成立
おすすめの記事
連邦議会で4カ国語に同時通訳 一体どうやって?
このコンテンツが公開されたのは、
連邦議会は年に4回、政治家が首都ベルンに集まり、さまざまな政治課題を議論し、投票を行う。ただスイスは公用語が4つあり、政治家の母国語もドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語と異なる。議会の公式通訳の1人は、全員に現場で起きていることを等しく理解してもらうのはとても難しく、ストレスは多いがやりがいがあると話す。
もっと読む 連邦議会で4カ国語に同時通訳 一体どうやって?
おすすめの記事
言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語地域とドイツ語地域では、国民投票時に投票行動の違いがみられることが多く、こうした言語地域間の違いはスイスでは「レシュティの溝」と呼ばれている。レシュティ(Rösti)とはジャガイモのガレットのこと。ドイツ語地…
もっと読む 言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
おすすめの記事
言語地図、過去40年で大きく変化 国の調査で
このコンテンツが公開されたのは、
母語に関するスイス連邦統計局の調査で、1970年代以降、標準ドイツ語(およびスイス・ドイツ語)、イタリア語、ロマンシュ語を母語とする人の数は減少し、フランス語とスイスの四つの公用語以外を第一言語とする人が大幅に増加したことがわかった。
もっと読む 言語地図、過去40年で大きく変化 国の調査で
おすすめの記事
ロマンス映画をロマンシュ語で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス映画「Amur Senza Fin」は、プロの監督が制作した初めてのロマンシュ語映画だ。スイスにある四つの公用語の一つでありながら、存続が危ぶまれているロマンシュ語とその文化にとって、このような形で多くの人の目に触れる機会を得るのは重要なことだという。
もっと読む ロマンス映画をロマンシュ語で
おすすめの記事
スイスの言語、ロマンシュ語は消滅してしまうのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は山の民の言語が好きらしい。グラウビュンデン州のごく限られた地域でしか話されていないロマンシュ語は、1938年の国民投票で92%と極めて高い賛成票を得てスイスの第4の言語に指定された。それがいま消滅の危機に瀕している。
ロマンシュ語は古代ローマ時代、現在のグラウビュンデン州にあたる山間部で、ラテン語の口語とケルト人、ラエティア人の言語の三つが混ざって発展した言語。現在、スイス国内でロマンシュ語を話すのは人口の約0.5%で、国連教育科学文化機関(UNESCO)の「消滅の危機にある言語」に指定されている。
もっと読む スイスの言語、ロマンシュ語は消滅してしまうのか?
おすすめの記事
スイスの公共放送が持つ多彩な顔
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公共放送には長い歴史がある。そして今、若い世代に公共放送をどうアピールしていくか、試練の時を迎えている。
もっと読む スイスの公共放送が持つ多彩な顔
おすすめの記事
変わりゆくスイスの方言
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの人口の大多数を占めるドイツ語圏では、方言を話せないとすぐに疎外感に襲われる。だがフランス語圏のスイス西部では、方言をしゃべると逆によそ者扱いされる。スイスでは地域によって方言の風習が大きく異なり、そこには驚くべき理由がある。
もっと読む 変わりゆくスイスの方言
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。