The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスで「オレオレ詐欺」急増

パソコンを使う高齢者
新型コロナウイルス感染症の大流行でインターネット利用が増え、それが詐欺の新たな温床になったとされる © Keystone / Christian Beutler

スイスでオンライン詐欺やフィッシングメール、高額商品の販売など高齢者を狙った詐欺が増えていることが調査で分かった。被害総額は年間約6億7500万フラン(約1100億円)に上るとみられる。

高齢者団体プロ・セネクトゥーテが2日、調査結果を発表した。それによると、ここ数年の間に詐欺事件に遭遇(未遂含む)したのは、55歳以上のほぼ80%に上った。

年間の推定被害額は約6億7500万フランに上る。5年前の最初の調査では4億フランだった。

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが要因の1つとみられる。ロックダウンなどでインターネット利用が増え、詐欺の新たな温床になったとみられる。サイバー犯罪の件数は過去5年間でほぼ倍増し、調査対象者の52.3%が被害を受けている。

詐欺事件に遭遇した人のうち、実際に金銭を騙しとられるなどの被害に遭った人は全体の20%近くに上った。

スイスの高齢者は電話を使った詐欺に特に気をつけている一方で、国内では「ショックコール」と呼ばれる新しい現象が急増していると、スイス犯罪防止協会(SKP)のベアトリス・キューブリ氏は言う。

これは日本の「オレオレ詐欺」と同じ手口で、詐欺犯が医者や警察を装って高齢者宅に電話をかけ「あなたの親族が緊急事態に巻き込まれた」と持ちかける。高齢者はその話を間に受けて即座に金銭の要求に応じるとキューブリ氏は言う。「詐欺師は緊急事態といって、高齢者をたくみに操る」

スイス当局によると、こうしたオレオレ詐欺の犯行が今年、既に2800件報告された。件数は前年同期比の3倍に上り、被害額は800万フランという。

被害に遭った人の多くは、こういう事件があることは知っているものの「実際自分が電話を受けると、冷静に判断できなくなる」。被害防止キャンペーンでは金銭を要求する電話はすぐに切るよう呼びかける。

キューブリ氏は、高齢者には”Rosmarie “の代わりに “R “と書くなど、住所録にフルネームを載せないよう勧めるほか、不審な電話を受けたらすぐに警察に通報するよう呼びかける。

英語からの翻訳・編集:宇田薫

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

戦闘機

おすすめの記事

スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。

もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイスの政治

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
会見に応じるスイスのカシス外相とイタリアの外相

おすすめの記事

スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。

もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

宇宙研究

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
ジュネーブのトラム

おすすめの記事

気候適応

ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。

もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部