新型コロナウイルス感染症の大流行でインターネット利用が増え、それが詐欺の新たな温床になったとされる
© Keystone / Christian Beutler
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでオンライン詐欺やフィッシングメール、高額商品の販売など高齢者を狙った詐欺が増えていることが調査で分かった。被害総額は年間約6億7500万フラン(約1100億円)に上るとみられる。
高齢者団体プロ・セネクトゥーテが2日、調査結果を発表した。それによると、ここ数年の間に詐欺事件に遭遇(未遂含む)したのは、55歳以上のほぼ80%に上った。
年間の推定被害額は約6億7500万フランに上る。5年前の最初の調査では4億フランだった。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが要因の1つとみられる。ロックダウンなどでインターネット利用が増え、詐欺の新たな温床になったとみられる。サイバー犯罪の件数は過去5年間でほぼ倍増し、調査対象者の52.3%が被害を受けている。
詐欺事件に遭遇した人のうち、実際に金銭を騙しとられるなどの被害に遭った人は全体の20%近くに上った。
スイスの高齢者は電話を使った詐欺に特に気をつけている一方で、国内では「ショックコール」と呼ばれる新しい現象が急増していると、スイス犯罪防止協会(SKP)のベアトリス・キューブリ氏は言う。
これは日本の「オレオレ詐欺」と同じ手口で、詐欺犯が医者や警察を装って高齢者宅に電話をかけ「あなたの親族が緊急事態に巻き込まれた」と持ちかける。高齢者はその話を間に受けて即座に金銭の要求に応じるとキューブリ氏は言う。「詐欺師は緊急事態といって、高齢者をたくみに操る」
スイス当局によると、こうしたオレオレ詐欺の犯行が今年、既に2800件報告された。件数は前年同期比の3倍に上り、被害額は800万フランという。
被害に遭った人の多くは、こういう事件があることは知っているものの「実際自分が電話を受けると、冷静に判断できなくなる」。被害防止キャンペーンでは金銭を要求する電話はすぐに切るよう呼びかける。
キューブリ氏は、高齢者には”Rosmarie “の代わりに “R “と書くなど、住所録にフルネームを載せないよう勧めるほか、不審な電話を受けたらすぐに警察に通報するよう呼びかける。
英語からの翻訳・編集:宇田薫
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
在外スイス人の個人情報が大量流出 ネット投票導入に暗雲
このコンテンツが公開されたのは、
機密情報を盗み出し身代金を要求するサイバー犯罪が横行している。スイスでは最近、約40万件の在外スイス人情報が盗み出され、ダークウェブ(闇サイト)に公開された。なぜこのような事態が起こったのか?
もっと読む 在外スイス人の個人情報が大量流出 ネット投票導入に暗雲
おすすめの記事
スイスでLGBTQIへのヘイトが増えている理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでLGBTQIコミュニティの権利を守る政策が進む一方で、こうした性的マイノリティの人たちへの威かく行為やヘイトクライムが急増している。
もっと読む スイスでLGBTQIへのヘイトが増えている理由
おすすめの記事
健康な女性の自殺をほう助した元医師、無罪に
このコンテンツが公開されたのは、
健康な高齢女性に致死薬を処方し、自殺をほう助したとして医療製品法(連邦法)違反に問われた自殺ほう助団体の元副代表に対する差し戻し審で、地裁は違法性は認められなかったとして無罪判決を言い渡した。
もっと読む 健康な女性の自殺をほう助した元医師、無罪に
おすすめの記事
スイス検察、クレディ・スイスの不正預金報道で捜査開始
このコンテンツが公開されたのは、
昨年、大手金融機関クレディ・スイスの顧客情報がメディアに流出した事件で、スイス連邦検察庁(BA/MPC)が情報提供者の捜査を開始したことが分かった。
もっと読む スイス検察、クレディ・スイスの不正預金報道で捜査開始
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。