The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス 仮免の最低年齢を17歳に引き下げ

young driver in front of car
教習生と話し合う指導員 © KEYSTONE / GAETAN BALLY

2021年1月より自動車の仮免許の最低年齢を17歳に引き下げるとスイス政府が発表した。 

当局は14日、退任が決まっているドリス・ロイトハルト運輸相が提出した規則の変更を承認した。本件についてはメディアで広く報道され、批判の声も多かった。 

改正後は、17歳の若者はまず仮運転免許を取得し、正規の免許証を所有する運転手と一緒に練習をした上で、18歳に達した時点で正式な免許証が申請できる。現在、18歳になる1カ月前からしか仮免許が申請できない上、正式な免許証も18歳になった数カ月後にしか発行されない。 

改正により、20歳未満の教習生は、正式に運転免許試験を受ける前に1年間、運転の経験を積むことが必要になる。 

「練習期間を延ばすことは道路安全のプラスになる。受験前に運転の練習が多い人ほど、実際に免許を取得した後に事故を起こすリスクが低い」と政府は声明外部リンクの中で根拠付けている。 

この変更の正式な理由は、1年間運転の経験を積むためには仮免許も最低1年間必要になるためで、これにより申請の早期実現が可能になった。政府はまた、職種によって18歳から運転免許証が必要になると理由付けている。 

現行では、技能の試験に合格してから1年後に2日間、再講習を受けることが義務付けられている。20年の改正後は再講習が1日に短縮される。7時間の講習には緊急停止と実技が含まれ、シミュレータで省エネ運転の方法も練習する。 

スイスの運転免許試験は、技能、応急処置、理論、「危険意識」の4科目で構成される。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部