The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

整備中の飛行機
Keystone-SDA

スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

オーストリアのグラーツ検察当局が5日、報道内容を認めた。ハンスイェルク・バッハー広報官がスイス通信社Keystone-SDAの電話取材に対し、さしあたりの死因は低酸素性脳障害と脳浮腫とみられると語った。

おすすめの記事

客室乗務員は深刻な酸素不足により脳に深刻な損傷を受け、その結果死亡したという。

今後、化学的・組織学的検査を実施し、脳の損傷がどのようにして起こったのかを正確に調べる。バッハ―氏は、死因が確定するまでには数週間を要するとの見方を示した。

12月23日、ブカレストからチューリヒへ向かっていたSWISSのLX1885便は、操縦室と機内で煙が発生したため、グラーツに緊急着陸した。

客室乗務員は同30日、搬送先の病院で死亡した。

バッハ―氏によると、客室乗務員の装着した酸素マスクがどのように機能したかについても調査が進められている。

ドイツ語圏の日刊紙NZZ日曜版や大衆紙ブリック日曜版も、死因の調査に当たっては酸素マスクに焦点が当たっていると報じている。

各紙によると、SWISSは保有機のマスクの交換を進めている。 だがLX1885便などエアバスA220型機のマスクはまだ更新されていない。

英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部