トランプ大統領ご一行のために、米国政府は既に何千万円もスイス・ダボスにお金を投じたようだ
Keystone
トランプ米大統領やマクロン仏大統領が出席をキャンセルした世界経済フォーラム(ダボス会議)。大物のキャンセルで開催地のダボスは大損害を被るかと思いきや、スイスメディアの分析ではそうでもなさそうだ。
このコンテンツが公開されたのは、
トランプ大統領は10日、政府機関の一部閉鎖を理由にダボス会議の出席を断念すると表明した。1月22~25日の会期中までに閉鎖が収束するかは見通しがつかない。
ダボス会議の創設者クラウス・シュワブ氏は「権力者の威光を浴びるのを好む」ため、トランプ氏のキャンセルを残念がっているだろう。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)の外交担当記者、フレディ・クシュタイガー氏はこう分析外部リンクする。
スイスのウエリ・マウラー大統領も首脳会談の機会を逃し惜しんでいるに違いない。だがトランプ氏の存在は「ダボス会議を豊かにするというよりは負担になる」(クシュタイガー氏)。建設的な提案をするわけでもなく、ダボス会議という華やかな舞台を利用して自分の主張を世界に喧伝するだけだからだ。
ダボス会議にはトランプ氏を含め会議に華を添えるだけの大物が出席する必要はなく、「トランプ氏の欠席を、2019年ダボス会議を成功に導く好機とすべきだ」とクシュタイガー氏は指摘する。「人々の注目を多少なりとも独占してしまう人物がいない機会に、今後の世界経済にとって重要なトピックについてしっかりと議論するべきだ」
それでも儲かる
トランプ氏がいなくとも、ダボスの地には米国マネーが注ぎ込む。こう分析するのはドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーだ。
同紙は米政府のデータベースを調べ、「予算問題で高官を派遣できないとしても、米政府は高額をダボス会議に投じ続ける」。クロスターズの三つ星ホテルに23万2千フラン(約2600万円)、ダボスの会議場に22万8千フラン。少なくとも345万フランがトランプ一行のために支払われたという。複数の政府関係者は会議に出席する。
「スイス視点に立つと、米政府の支出額はダボス会議が地元観光業にとって大きな意味を持つことを示す」
ただトランプ氏のキャンセルで支払い済みの料金がどうなるかは不透明。同紙は米紙クアルツの報道を引用し、ダボスのホテルその他の「厳格なキャンセル規則」を踏まえると、米政府は何らかの形で支払うことになると解説した。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
グローバル化が企業にもたらす三つの課題
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)がスイス・ダボスで22日から4日間開催される。今年は「グローバリゼーション4.0」をテーマとし、ネットワーク化された世界における問題点を取り上げる。グローバル化が目覚ましいスイス企業にとって、国際舞台での立場は今後どのように変わっていくのだろうか?
もっと読む グローバル化が企業にもたらす三つの課題
おすすめの記事
「トランプを自滅させよう」横断幕、ベルン警察が捜査 抗議デモで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部ダボスで23日開幕する世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に対する抗議デモで、参加者が持っていた米トランプ大統領を中傷するの横断幕について、ベルン州警察が内容に違法性がないか捜査を始めた。
もっと読む 「トランプを自滅させよう」横断幕、ベルン警察が捜査 抗議デモで
おすすめの記事
ダボス会議、トランプ大統領出席で抗議デモ 警察、コスト増懸念
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のグラウビュンデン州ダボスで23日開幕する世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に米国のトランプ大統領が出席することを受け、スイス国内で抗議デモが起こっている。地元警察は今後、デモの増加が懸念されるとしてこれまで以上の人員配置と予算配備を求めている。
もっと読む ダボス会議、トランプ大統領出席で抗議デモ 警察、コスト増懸念
おすすめの記事
米軍・国防省がスイスの大学に約2.5億円出資 スイス紙報道
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌとチューリヒにあるスイス連邦工科大学の研究に、米国から多額の資金が流れていることが分かった。トランプ氏が大統領に就任した2016年以降、ローザンヌ校には159万フラン、チューリヒ校には60万フラン近くが米国防省や米軍から提供された。
もっと読む 米軍・国防省がスイスの大学に約2.5億円出資 スイス紙報道
おすすめの記事
「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
このコンテンツが公開されたのは、
直近の例に、マケドニアの国名変更の是非を問う国民投票がある。マケドニアの国名は長い間、同国の北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟への障壁となってきた。同国の場合、投票結果を有効とするためには投票率50%が必…
もっと読む 「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
オピニオン
おすすめの記事
世界的に民主主義離れの傾向 崩れ落ちる平和の礎
このコンテンツが公開されたのは、
9月15日の国際民主主義デーに際し、スイスの政治学者クロード・ロンシャン氏は「現在、世界中でオートクラシー化(独裁化)が広がっている」と警鐘を鳴らす。
もっと読む 世界的に民主主義離れの傾向 崩れ落ちる平和の礎
おすすめの記事
ポピュリストから民主主義を守るには?スイスの研究所、解決策を模索
このコンテンツが公開されたのは、
民主主義は世界中で抑圧されている。強権的な政治手法を取るポピュリストが台頭しているからだ。そしてポピュリズム研究が隆盛を迎えている。アーラウ民主主義センター(ZDA)では、ポピュリストが国民の権利に及ぼす影響について研究している。
もっと読む ポピュリストから民主主義を守るには?スイスの研究所、解決策を模索
おすすめの記事
増大する都市の影響力 ジュネーブの果たすべき役割は?
このコンテンツが公開されたのは、
国連機構、NGO、シンクタンクなどが数多く集まり、高い平均収入を誇ると同時に、200近い国籍の人々が共生するコスモポリタンの街、ジュネーブ。小規模ながらも一流の都市に必要な条件は全て揃っている。だが専門家は、ジュネーブは街の潜在能力を生かしきれていないと指摘する。
もっと読む 増大する都市の影響力 ジュネーブの果たすべき役割は?
おすすめの記事
「勝者は金氏」史上初の米朝会談、スイス各紙報じる
このコンテンツが公開されたのは、
12日、シンガポールで北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とドナルド・トランプ米大統領による史上初の米朝会談が開かれた。スイスのメディアも会談を注意深く見守った。
もっと読む 「勝者は金氏」史上初の米朝会談、スイス各紙報じる
おすすめの記事
スイスのベルセ大統領、トランプ米大統領と首脳会談 租税問題を議論
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのベルセ連邦大統領は26日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でトランプ米大統領と首脳会談を行った。ベルセ大統領は会談後の記者会見で、首脳会談では率直な意見交換ができ、実りの多いものだったと述べた。
もっと読む スイスのベルセ大統領、トランプ米大統領と首脳会談 租税問題を議論
おすすめの記事
トランプ米大統領、ヘリでダボス入り
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は25日朝、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)へ出席するため、ヘリコプターでダボスに到着した。26日まで滞在し、閉会の講演をする予定。
もっと読む トランプ米大統領、ヘリでダボス入り
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。