The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの老舗時計メーカー、仮想通貨のウオレット機能つき腕時計を開発

「クリプト・メカニカル・ウオッチ 」のロゴ
300年続く家族経営の時計メーカーが、機械時計と仮想通貨技術を結びつけた A. Favre & Fils

1718年創業のスイスの時計メーカー、A.ファーブル&フィスが、仮想通貨を保管するウォレット機能を持った腕時計を開発した。

2008年に家業を継いだ10代目社長、ローラン・ファーブル氏は新製品「クリプト・メカニカル・ウオッチ」(CMW)が猿真似商品ではないと胸を張る。伝統的な機械時計を現代の最新技術と結びつけることを狙った。家族経営の同社は日本製のクオーツ時計が市場を席巻した1970年代、廃業一歩手前まで衰退した。

ファーブル氏は、その苦難の時代が再来するのを避けるには、新旧の技術を合体させることが最もよい手段だと考えた。「電車の時代に蒸気機関車の未来を考えるようなものだった」。ファーブル氏はスイスインフォの取材にこう振り返った。「デザインの向上につながる工夫を続けなければならない」

仮想通貨関連では、ビットコインで買える腕時計の限定モデルを発売したブランドは他にもある。だがCMWは「ただお金を投じるだけでなく、仮想通貨の取引に関わる人々にとって便利なものにしたかった」(ファーブル氏)

CMWは晩春~初夏に発売予定。販売価格は10万~15万フラン(約1100万~1700万円)を想定しており、仮想通貨でも購入できる。試作品は未完成だが、技術的には生産可能な状態になっている。

ウェアラブル金庫

時計を紛失したり盗難・損害を受けたりした場合への安全対策を講じた。だが具体的にどのような技術を使ったのか、ウォレットをどう管理するのかはまだ明かされていない。

現時点で分かっているのは、腕時計を装着していないときには仮想通貨を安全に保管する「コールド」状態になり、装着すると取引や支払いに利用できる「ホット」状態になるということだ。

A.ファーブル社はブロックチェーン技術を使った別の新製品も開発中だ。取引を記録するデジタル台帳や、トークン(電子証票)化された株式など暗号資産が想定される。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部