2014年、シリアの化学品備蓄の回収作業に当たるノルウェー兵士
Keystone
スイス政府が2014年、猛毒ガス・サリンの原料となる化学物質イソプロパノール(イソプロピルアルコール)をシリアに輸出する許可を与えていたことが分かった。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)が報じた外部リンク。
このコンテンツが公開されたのは、
化学兵器禁止機関(OPCW)外部リンクは14年5月、シリアが120トンのイソプロパノールの備蓄を廃棄したと発表した。だがその6カ月後、あるスイス企業はイソプロパノール5トンをスイス当局の反対を受けることなく輸出できたと明かした。
連邦経済省経済管轄局(SECO)外部リンクはRTSの取材に、輸出相手が「シリアの民間製薬会社」であり、「当時も現在も、その会社はシリア政府と関連はない」と話した。
イソプロパノールは一般的に研磨剤として知られ、消毒や洗浄、塗料やニスに含まれている。最近のアサド政権による化学物質攻撃で使われたとみられるガスの主要成分でもある。
欧州連合(EU)は、シリアのバッシャール・アル・アサド大統領体制に対し厳格な制裁措置を講じており、化学物質の輸出も禁じている。イソプロパノール.は、13年7月にEUによる輸出禁止の対象になった。だがスイス当局はスイスからの輸出禁止対象のリストに追加しなかった。
SECOは、スイスは「シリアに対する欧州の制裁措置を全て適用した」と述べたが、「一方で通関法の違いなど、制裁手段が異なる場合がある」とRTSに語った。
SECOによると、当時スイスではイソプロパノールの輸出に許可が要らず、また兵器製造に使用される可能性もなかったため、輸出に反対しなかったという。
現時点では、シリアでの化学兵器使用に対する懸念があり、同様の輸出はおそらく「認められない」(SECO)という。
ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)によると、上院安全保障政策委員会の委員長は、事件の詳細を明らかにするよう求めた。
イソプロパノールの主な輸出国
国連の貿易統計によると、欧州諸国でシリアにイソプロパノールを輸出しているのはスイスとベルギーに限られる。欧州以外ではレバノン、アラブ首長国連邦や韓国が主な輸出国だ。
RTS/sb
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
スイス、シリアで人道支援事務局再開
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、シリアの首都ダマスカスにあるヨーロッパで唯一の人道支援事務所を通じ、シリアでの人道支援活動を再開する。
もっと読む スイス、シリアで人道支援事務局再開
おすすめの記事
赤十字国際委員会、2018年の人道支援に20億フラン必要
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブにある赤十字国際委員会(ICRC)は、2018年の人道支援活動費として少なくとも20億フラン(約2300億円)が必要だとしている。シリアや南スーダン、イエメンの紛争や暴力で被害を受けた人々を支援するためだという。
もっと読む 赤十字国際委員会、2018年の人道支援に20億フラン必要
おすすめの記事
欧州の難民申請 その動向
このコンテンツが公開されたのは、
2015年、欧州には大量の難民が押し寄せ、難民申請希望者の登録数は130万件を超えた。現在は若干の減少傾向にあるものの、申請件数は依然として14年の2倍となっている。
2016年、EUおよびEFTA諸国(スイス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン)で登録した難民申請希望者は123万人以上。シリア、アフガニスタン、イラクといった紛争地域の国からの出身者が半数以上を占めた。
もっと読む 欧州の難民申請 その動向
おすすめの記事
デル・ポンテ氏、アサド大統領を「史上最悪の犯罪者の一人」と糾弾
このコンテンツが公開されたのは、
国連調査委員会は、シリア紛争での当事者双方が戦争犯罪を犯したと非難している。また、昨年9月には人道援助の車列がシリア政府によって意図的に攻撃されたと指摘。国連調査委員会のカルラ・デル・ポンテ調査官は、シリアのアサド大統領は法廷で裁かれるべきだと、スイス公共テレビの取材で語った。
シリア和平協議がジュネーブで行われ 、国連のシリアに関する調査委員会は1日、2016年7月から12月の期間および政府軍のアレッポ制圧について記した37ページにわたる報告書を発表した。その中には、シリア軍とロシア軍が反体制派支配下のアレッポ東部で連日空爆する様子や、何百人も殺害し病院、学校、民家を破壊する様子が詳細に記述されている。
報告書によると、反体制派もまた政府軍の支配下にあるアレッポ西部を砲撃し、多くの人々を殺害し、負傷させた。さらに、包囲されたアレッポ東部から住民が脱出するのを制止し、住民を人間の盾として利用― これらの行為は戦争犯罪に値する。
もっと読む デル・ポンテ氏、アサド大統領を「史上最悪の犯罪者の一人」と糾弾
おすすめの記事
シリア内戦後の文化財保護、スイスの役割は?
このコンテンツが公開されたのは、
内戦が続くシリアで、過激派などによる遺跡や文化財の破壊、略奪が深刻化している。危機的な状況を重く見た専門家らは、文化財の保護を目指した活動を始めた。
もっと読む シリア内戦後の文化財保護、スイスの役割は?
おすすめの記事
アサド大統領にスイス公共放送が独占インタビュー
「国民を攻撃しているのではなく守っている」と主張
このコンテンツが公開されたのは、
シリアのアサド大統領は、スイス公共放送(SFR)の番組「ルンドシャウ(Rundschau)」の独占インタビューに応じた。アサド大統領が欧州のメディアに答えるのは稀だ。インタビューの中で大統領は、シリア北部アレッポの空爆と化学兵器による攻撃について意見を述べた他、シリア内戦で勝利するとの姿勢を示した。
アサド大統領にとってシリア内戦におけるそれぞれの「役者」の立場は明確だ。アサド政権と「シリアの味方」であるロシア、イラン、中国は、「他国の代理として侵入してくるテロリストたちからシリアを守っているのだ」と大統領は20分間におよぶSFRのインタビューの中で述べた。
もっと読む アサド大統領にスイス公共放送が独占インタビュー
「国民を攻撃しているのではなく守っている」と主張
おすすめの記事
スイス・ローザンヌでシリア内戦の打開策を探る外相会合
このコンテンツが公開されたのは、
外相会合にはアメリカのケリー国務長官とロシアのラブロフ外務大臣に加え、トルコ、サウジアラビア、イラン、エジプト、カタール、イラク、ヨルダンの外務大臣と、国連のシリア特使デミストゥラ氏が出席した。 会合の傍らでは、会合…
もっと読む スイス・ローザンヌでシリア内戦の打開策を探る外相会合
おすすめの記事
シリア和平 スイスのローザンヌで外相会合
このコンテンツが公開されたのは、
シリアでは、アサド政権と反体制派の停戦合意が9月下旬に崩壊し、シリア北部のアレッポ東部ではロシアの支援を受ける政権側の空爆が続き、人道危機がさらに進んでいる。
もっと読む シリア和平 スイスのローザンヌで外相会合
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。