スイスは中小企業向けの緊急融資制度をスタートアップ企業にも広げる
Keystone
スイス連邦政府は、新型コロナウイルス危機によりキャッシュフローに問題が生じたスタートアップ企業への緊急融資制度を整えた。5月7日~8月末まで申請を受け付ける。
このコンテンツが公開されたのは、
条件を満たした国内のスタートアップ企業は最大100万フラン(約1億1千万円、または2019年のランニングコストの3分の1が上限)の政府保証付き融資が受けられる。連邦政府が保証するのは融資の65%で、残りの35%は州、または州が任命した第三者が保証する。
オンラインで申請でき外部リンク、審査が通れば融資を受けられる。州政府は審査期間中、必要であれば、サイエンス・テック系スタートアップの促進団体イノ・スイス外部リンクが紹介する専門家グループに相談できる。この専門家グループが、申請企業がサイエンス・テック系のスタートアップとして、審査基準を満たしているかどうかを評価し、州に提言する。
どんな企業が対象?
•プログラムに参加する州に拠点があり、2010年1月1日~2020年3月1日以前に設立されたスタートアップ企業
•スイス拠点の株式会社、有限会社。
•農業部門ではない
•破産・再生手続き中、清算中ではない
•コロナ危機により財政・流動性に重大な問題を抱えている
そのほかの条件はこちら外部リンク
スイス政府は3月、中小企業向けの緊急融資制度をスタートアップ企業にも広げることを決めた。
新型コロナウイルス危機により、世界中のスタートアップ企業がキャッシュフローに問題を抱えており、3カ月~6カ月先の見通しが立たないほど資金難に陥っているところもある。
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
おすすめの記事
スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
このコンテンツが公開されたのは、
シェンゲン協定域外の旅行者のデータは、スイスを含む加盟国の国境で今後、自動的に記録される。
もっと読む スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
おすすめの記事
スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の委員会は4日、新聞の配達費用の補助金を引き上げる内容の郵便法改正案を提出した。
もっと読む スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
おすすめの記事
賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの労働組合など52団体が3日、政府に男女賃金差別を撤廃するための法制強化を求める公開書簡を発表した。
もっと読む 賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
おすすめの記事
スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が3日発表した2024年度決算確報は、807億フラン(約13.5兆円)の黒字だった。速報時点の見込み通り、連邦政府・州に30億フランを配当する。
もっと読む スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
おすすめの記事
スイス中銀総裁、ビットコインの準備金化に反対
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のマルティン・シュレーゲル総裁はスイス紙のインタビューで、中銀の準備金にビットコインを追加する国民投票案に反対する考えを示した。暗号資産(仮想通貨)は資産として多くの問題を抱えていると指摘した。
もっと読む スイス中銀総裁、ビットコインの準備金化に反対
続きを読む
おすすめの記事
スイス・バーゼル美術館、オンライン展示で外出自粛を支援
このコンテンツが公開されたのは、
ネットフリックスなどオンデマンド動画配信サービスは、コロナ危機の前から多くの人の生活を変えていた。新規参入社はあしざまに言われることが多かったが、今は選択肢が増えるほど良いと歓迎されるようになった。遠くの映画館まで足を運…
もっと読む スイス・バーゼル美術館、オンライン展示で外出自粛を支援
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
ロシュの新型コロナ抗体検査、米FDAが承認
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの製薬大手ロシュ(本社・バーゼル)は3日、同社開発の血清学的検査(抗体検査)が米国食品医薬品局(FDA)の緊急使用許可を取得したと発表した。
もっと読む ロシュの新型コロナ抗体検査、米FDAが承認
おすすめの記事
スイス、新型コロナ臨時議会が開会
このコンテンツが公開されたのは、
4日、スイス連邦議会の臨時議会が開会した。新型コロナウイルス危機下で政府が講じたさまざまな緊急措置を話し合う。
もっと読む スイス、新型コロナ臨時議会が開会
おすすめの記事
コロナ詐欺、引っかかりやすいのは誰? スイスで研究
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でインターネットでのやりとりが増えたのに乗じたオンライン詐欺が広がっている。1カ月前に立ち上がったスイスの摘発サイトは、既に200件以上のコロナ詐欺を発見した。多くは価格の吊り上げや偽物の販売だ。
もっと読む コロナ詐欺、引っかかりやすいのは誰? スイスで研究
おすすめの記事
スイス7.3兆円のコロナ対策 財源はどこ?
このコンテンツが公開されたのは、
失業防止策、資金繰り難に陥った企業へのつなぎ融資、文化・スポーツ業界への助成、医療用マスクの購入――スイス政府が打ち出したコロナ経済対策の財源は、どこから出てくるのだろうか。
もっと読む スイス7.3兆円のコロナ対策 財源はどこ?
おすすめの記事
スイスの学校再開、州でさまざま
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは5月11日に学校が再開する。1日までに複数の州が詳しい再開方針を発表したが、ある州は全面再開、別の州はより慎重、と温度差がある。
もっと読む スイスの学校再開、州でさまざま
おすすめの記事
遠く離れたスイスで沈黙を写すテジュ・コール
このコンテンツが公開されたのは、
米国の写真家、作家、評論家のテジュ・コールは、2014年から2019年の夏をスイスで過ごし、国の至る所にある山々の間の空間や看板を探求した。それらの作品を本「Fernweh」にまとめ出版。Fernwehはドイツ語で「はるかな地への憧れ」を意味する。新型コロナウイルスで各々が孤立した今の私たちに、より一層響く言葉だ。
もっと読む 遠く離れたスイスで沈黙を写すテジュ・コール
おすすめの記事
スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中に広がった新型コロナウイルスの感染予防策をめぐり、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の文化の違い、いわゆる「レシュティの溝」が如実に現れた。
もっと読む スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ渦中、子供の面倒を見るために出勤できなくなった親は所得補償を受ける権利がある。この措置は12歳未満の子供を持つ親が対象だ。だが障害児の世話をする親は特殊な問題を抱えるため、政府は支援の拡張を表明した。
もっと読む 外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
おすすめの記事
スイスの医療機関、2万人が短縮労働 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響で、スイス国内の医療機関では少なくとも2万人の医療従事者が短縮労働している。緊急性のない手術などが禁止されたためだ。
もっと読む スイスの医療機関、2万人が短縮労働 新型コロナ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。