スイスの教育に関するその他の情報
スイスの学校教育は各州が管轄する。スイスの州は全部で26州。つまり26通りの教育制度があるということだ。
現在、大半の州が、教育制度を全国的に調和させようとしている。フランス語圏ではこの動きが進んでいるが、ドイツ語圏の一部地域は反対している。
スイスの教育制度については、州教育委員会代表者会議(EDK/CDIP)の概要と図表(英/独/仏/伊/ロマンシュ語)を参照。
初等・中等教育課程
スイスの義務教育は11年間。ほとんどの児童が幼稚園に1~2年通った後、6、7歳で小学校へ入学する。初等教育の後は、前期中等教育課程へ進み、一般的な教育を受ける。児童はこの段階で、大学進学を目的とした普通高校への進学、あるいは職業訓練のグループに分けられる。
おすすめの記事
若者の失業 解決策は大学進学だけにあらず
職業訓練
16歳からは後期中等教育課程に進む。通常3~4年。ほぼ全員の子供がこの課程に進む。職業訓練を選択するのは全体の3分の2以上。職業訓練生は働きながら週に1~2日、学校に通う。
ドイツと同様、職業訓練制度はスイスの教育制度の大きな特徴だ。現在スイスでは約300種類の職業訓練が受けられる。詳細は、連邦経済省教育研究革新局(SBFI/SEFRI)のサイト外部リンク(英/独/仏/伊語)へ。
大学入学を目指すための学校
大学入学を目指す教育機関である普通高校(ギムナジウム/リセ/ジムナズ)に進学する生徒は全体の約2~3割。ここでさらに踏み込んだ幅広い一般教養を学ぶ。卒業時の生徒の年齢は19~20歳。大学入学資格(マトゥーラ/マチュリテ)の試験に合格すると、州立大学や連邦工科大学2校のいずれかに入学できる。
専門高等教育
職業訓練生は、国家資格の職業系高等教育進学資格(職業マトゥーラ/職業マチュリテ)を取得した後、応用科学大学8校のどれかに進学できる。応用科学大学は、コンピューターサイエンスからサービス産業などの職業訓練を提供する大学レベルの教育機関。これらの機関では第3次教育として、実践的な職務経験を積める。スイスには教員養成大学外部リンクも20校ある。職業訓練生が国内の州立大学や連邦工科大学に進学したい場合は、別に大学適正試験(UAT)に合格しなければならない。
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。