The Swiss voice in the world since 1935

スイスの新型コロナ追加措置、レストランは全面閉鎖、スキー場は営業

レストラン
国内のレストランは22日から全面閉鎖となる Keystone / Urs Flueeler

スイス連邦内閣は18日、新型コロナウイルスの追加感染防止措置を発表した。22日から来年1月22日までの1カ月間、レストラン、スポーツ・レジャー・文化施設を全面閉鎖する。スキー場は営業する。

それ以外の小売店は営業する(午後7時~午前6時は閉鎖)。スポーツ、レジャー施設、図書館や博物館などの文化施設は閉鎖する。

コロナウイルスの再生産率が1未満、または新規感染者の7日平均値が国全体の平均値を下回る州は、これらの措置を緩和できる。

スイス国内では新型コロナウイルスの新規感染者が依然多く、政府には措置の強化を求める声が挙がっていた。

18日時点の新規感染者数は4478人、死亡者は120人だった。パンデミック(世界的大流行)が始まって以来、国内の感染者数は40万人を超える。ただ状況は州によって異なる。

政府の新型コロナウイルス科学タスクフォースのトップは今週初め、2回目のロックダウン(都市封鎖)が必要だと発言していた。

スイスは3~5月に店舗閉鎖、休校など部分的なロックダウンを実施したが、その後はそうした厳しい措置は取らず、国内経済と感染防止の両立を図る「スイス式」の手法を取ってきた。

国内では11日から、全国の大半の地域で小売店・飲食店の夜間営業(午後7~午前6時)を禁止する措置を取っている。

スキー場

スキー場は営業可となる。ただ、スキー場をすでに閉鎖している隣国からは、感染の温床になりえると批判が挙がっている。

スキー場の営業に関しては、州が域内の感染状況を鑑みて判断し、個別に許可を出す方式をとる。

東部ザンクト・ガレン州は、コロナ患者の対応に追われ、負傷したスキーヤーの受け入れを保証できないとして、リゾートの閉鎖を検討している。州は19日に発表する予定。

今後はどうなる?

スイス政府は声明で、今回の措置の目的は「感染者数を迅速かつ大幅に減らし、ウイルスから市民と医療サービスを守る。また医療従事者への重圧を軽減する」ことだとしている。

また、簡易テストの使用についても拡充した。

シモネッタ・ソマルーガ連邦大統領は18日の記者会見で、年末にも感染状況と措置内容を再度検討すると発言。状況の改善が見られなければ、2021年初めにさらなる厳しい措置を出す可能性もあると述べた。


世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部