ジュネーブは昨年、破産手続きが多かった
Keystone
昨年、スイス国内で破産手続きが過去最多を記録した。企業の倒産、個人の自己破産が約1万4千件に上った。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局によると、2017年から5.4%増加した。経済的損失額は総額20億フラン(約2200億円)とみられる。
26州のうち、数が減少したのはチューリヒ州(24件減)のみ。南東部のフランス語圏地域の増加が顕著で、ヌーシャテル州が15.7%、ジュネーブ州が16.5%、ジュラ州が25.5%だった。
件数は5.4%増だが、損失額は20%と大幅に増えた。ジュネーブ州が前年比3億7300万フラン増と悪化が目立った。
統計には、経営不振に絡む破産手続きは含まれていない。そうした破産手続きは昨年、わずかに減少した。
ただ、2018年のスイスの経済成長率は安定しており、失業者数も10年ぶりの最低水準となっている。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスで借金取り立てが増えている理由
このコンテンツが公開されたのは、
お金の支払いに関して、スイス人のモラルは低下したのだろうか?過去20年で債権回収の件数は2倍に増えた。特に税金や医療保険料、オンラインショッピングの購入料金の支払いが滞りがちだ。
もっと読む スイスで借金取り立てが増えている理由
おすすめの記事
スイスで借金地獄から抜け出す手段は
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは欧州では珍しく、過大債務者の債務を帳消しにする法制度がない。連邦議会はこの状況を変えようと法改正に動き出した。
もっと読む スイスで借金地獄から抜け出す手段は
おすすめの記事
フラン高、スイスの飲食店に大打撃 廃業数が記録的な多さに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2017年、前年の3倍以上の数のパブやレストランが閉店した。フラン高が主な要因となり、倒産件数が前年比4.4%増える一方、新規開業は25%減った。
もっと読む フラン高、スイスの飲食店に大打撃 廃業数が記録的な多さに
おすすめの記事
スイスの2018年倒産件数、前年比2%増
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2018年に破産宣言した企業の数は4813社と、前年から2%増えた。特に倒産リスクが高いのは建設や手工業、宿泊・レストラン業だ。
もっと読む スイスの2018年倒産件数、前年比2%増
おすすめの記事
ソブリンマネーは金融危機の治療薬?
このコンテンツが公開されたのは、
今日、お金は主に民間の銀行が作り出している。広く信じられているように、中央銀行が作っているわけではない。投機や金融危機はこのようなシステムが招いているのではないか。そう考える「ソブリンマネー・イニシアチブ」の支持者は、通貨制度の抜本的改革により、スイスの銀行業界の安定化を図ろうとしている。しかし、政府や議会にとって、これは危険なハイリスク戦略でしかない。
もっと読む ソブリンマネーは金融危機の治療薬?
おすすめの記事
仮想通貨はスイス金融業界にとってチャンスかリスクか
このコンテンツが公開されたのは、
「仮想通貨とは、お金に関して分からない全てのことと、コンピューターに関して分からない全てのことのコンビネーション」。英国人コメディアンのジョン・オリバーのこんな解説に大半の一般人はうなずくだろう。ビットコイン、イーサリ…
もっと読む 仮想通貨はスイス金融業界にとってチャンスかリスクか
オピニオン
おすすめの記事
ベーシック・インカムは日本に光をもたらすか?第一人者が語る
このコンテンツが公開されたのは、
2016年、無条件のベーシック・インカム導入を求める国民投票をスイスで実現させ、世界的にも注目されたイニシアチブ(国民発議)の共同発議者として、また映画の原作者兼監督として、昨年と今年、招待を受け日本に数週間滞在。
もっと読む ベーシック・インカムは日本に光をもたらすか?第一人者が語る
おすすめの記事
連邦の期限付き課税権 無風で延長のワケは?
このコンテンツが公開されたのは、
3月4日に予定されているスイスの国民投票で、連邦の財源である連邦直接税と付加価値税(VAT)を、さらに15年間延長すべきかどうかが問われる。連邦の歳入のほぼ3分の2を占めるこれら二つの税金の存続がかかっているが、議会も世論も無風状態だ。それはなぜか。
もっと読む 連邦の期限付き課税権 無風で延長のワケは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。