スイスインターナショナルエアラインズは、ビジネスパートナーを選ぶ際は、そのブランドイメージが合っているかどうかが重要だと語った
Keystone
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)は、過去10年間に一部の搭乗者へ配っていたスイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」のチョコ入りボックスについて、4月中旬からこれを取りやめる。マイノリティ団体によるレダラッハの不買運動が影響したとみられる。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのニュース雑誌ベオバハターの報道によると、SWISSは昨年11月、レダラッハとの提携を解消した。
レダラッハ・マーケティング部のパトリック・Th・オンケン部長は、同社に対する昨今のネガティブな報道にSWISSが難色を示したためと発言した。
レダラッハをめぐっては、ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーが昨年9月、前最高経営責任者(CEO)が中絶反対デモ主催団体の役員で、同性婚に反対するキリスト教団体の役員も長年務めていると指摘。息子で現CEOのヨハネス・レダラッハ氏も同様だと報じた。これがきっかけで、LGBT団体などによる不買運動が広がった。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチョコレートブランド「レダラッハ」創業者一族が、同性婚や中絶の権利に反対する活動を支援しているとして、LGBTQ団体などがレダラッハの不買運動を続けている。ヨハネス・レダラッハ最高経営責任者(CEO)が、ドイツ語圏の日曜紙に、自身は「女性差別主義者ではない」が「異なる意見を持つ」と反論した。
もっと読む スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
ベオバハターはターゲス・アンツァイガーが報道した内容は「同性愛者の従業員を多く持つSWISSにとっては許容しがたかった」と指摘した。
SWISS広報担当マイケ・フールロット氏は詳細は語らなかったが、サプライヤーを選ぶ際の決定的な要因は「品質、さまざまな経済的要因、ブランドイメージが合っているか」だと述べた。
「直接の会話」
キリスト福音派信者のヨハネス・レダラッハCEOは地元紙NZZのインタビューで、自身は同性愛嫌悪や女性嫌悪者ではないと否定したが、同性婚や女性の中絶の権利には反対だと繰り返した。
レダラッハ氏は「2019年もビジネスは成長を続けたが、去っていった顧客はいる。だがその代わりに新しい顧客が来るようになった」と日曜紙NZZ・アム・ゾンタークで述べた。
ベオバハターによると、レダラッハ側は不買運動後、何社と契約解消に至ったのか明らかにしなかったが「ほとんどのケースで、直接話をしたら問題は解消できた」とした。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチョコレートブランド「レダラッハ」創業者一族が、同性婚や中絶の権利に反対する活動を支援しているとして、LGBTQ団体などがレダラッハの不買運動を続けている。ヨハネス・レダラッハ最高経営責任者(CEO)が、ドイツ語圏の日曜紙に、自身は「女性差別主義者ではない」が「異なる意見を持つ」と反論した。
もっと読む スイス老舗チョコ「レダラッハ」にボイコット なぜ?
おすすめの記事
スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは世界でも有数のチョコレート生産国だ。カカオも育たない国がどうやってその地位を築いたのか。スイスチョコレート発展の歴史は、数々の技術革新や移民の活躍、そして偶然や人の縁の上に成り立っている。
もっと読む スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
おすすめの記事
スイスのチョコレート補助金が廃止に
このコンテンツが公開されたのは、
1974年に導入された通称「チョコレート補助金」が2019年から廃止されることになった。スイスの食品輸出業者に、牛乳や穀物の内外価格差を補填する補助金だ。
もっと読む スイスのチョコレート補助金が廃止に
おすすめの記事
日本発キットカット抹茶味、ヨーロッパへ スイス・ネスレ発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲食料大手ネスレは19日、チョコレート菓子「キットカット」抹茶味をヨーロッパで販売開始すると発表した。抹茶味は15年前、ネスレ日本が開発した。
もっと読む 日本発キットカット抹茶味、ヨーロッパへ スイス・ネスレ発表
おすすめの記事
チョコレートの老舗ブランド「カイエ」創業200周年
このコンテンツが公開されたのは、
現存でスイス最古のチョコレートブランド、カイエが今年2月に創業200周年を迎えた。1819年に設立された工場がスイスで最も古いチョコレート工場だ。後の1898年に建てられたフリブール州のブロ工場では、現在も大量のチョコレートが製造される。
もっと読む チョコレートの老舗ブランド「カイエ」創業200周年
おすすめの記事
ネスレ日本、ルビーチョコレートのキットカット発売 世界初
このコンテンツが公開されたのは、
ネスレ日本は2月14日のバレンタインデーに向け、天然のピンク色のルビーチョコレートを世界で初めて商品化したキットカット「サブリム・ルビー」を開発、日本と韓国で販売を始めた。両国で展開するキットカット専門店「キットカットショコラトリー」などで販売している。
もっと読む ネスレ日本、ルビーチョコレートのキットカット発売 世界初
おすすめの記事
ネスレ、チョコレートの研究所を英国に移転
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食品大手ネスレはスイス西部フリブール州ブロにある研究所「チョコレートセンター・オブ・エクセレンス」を英北部ヨークに移転する。所員25人には配置転換を提示する。ブロにあるチョコレート工場の雇用に影響はない。
もっと読む ネスレ、チョコレートの研究所を英国に移転
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。