The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

コロナ禍に労働者の3分の1以上が在宅勤務 スイス労働力調査で

ホームオフィス
スイス雇用主連盟(SAV/USI)によると、スイスには在宅勤務をする法的権利はない © Keystone / Christian Beutler

連邦統計局は19日、最新の労働力調査の結果外部リンクを発表した。新型コロナウイルスの影響で、スイスの労働者の3分の1以上が、少なくとも勤務時間の一部で在宅勤務していたことが分かった。

在宅による勤務時間は業種によって異なり、最も多かったのはICT(情報通信技術)関連の労働者だった。

調査結果によると、ICTセクターは76.3%の労働者が年間を通じて在宅勤務を行った。調査は2019年と20年のスイス労働力調査のデータに基づく。

2位は金融・保険セクターで、61.4%が在宅勤務だった。また、教育・訓練、専門サービス、科学・技術サービスセクターでも、少なくとも一時的に在宅勤務を行った労働者が半数以上を占めた。

全体で見ると、昨年は労働者の34.1%が、勤務時間の全部または一部を在宅勤務していた。2019年は24.6%だった。

法的権利

スイス政府は昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、スイスの労働者に対し可能な限り在宅勤務を行うよう呼び掛けた。しかし、在宅勤務をする法的権利の有無、雇用主による従業員への在宅勤務強制の可否、在宅勤務中の休憩時間の扱いなど、在宅勤務の導入による現実的・法的な問題も複数生じた。

スイス雇用主連盟(SAV/USI)によると、スイスには在宅勤務をする権利は存在しない。つまり、雇用主の許可を得ずに在宅勤務を行った従業員は罰せられる危険性がある。そのため理論的には、パンデミック(世界的大流行)の最中であっても、最も脆弱な労働者グループに職場に出向くよう求めることもできた。

しかし同時に、雇用主は労働者の健康管理を行うよう法律で定められている。法律事務所MMEによると、職場で従業員の安全が確保できず、かつ在宅勤務もできない場合、従業員は合法的に自宅待機が可能となり、給料も全額支給される。

おすすめの記事
ワクチン

おすすめの記事

スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。

もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部