The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖

Volunteers collect plastic and other trash from the Reserve du Fort at Noville on the shores of Lake Geneva on April 7, 2018
レマン湖畔でプラスチックやその他のごみを収集するボランティアの人たち。2018年4月7日撮影 © KEYSTONE / JEAN-CHRISTOPHE BOTT

スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。 

レマン湖救済協会(ASL)が委託したこの調査外部リンクでは、毎年湖で見つかるプラスチック廃棄物の半分(30トン)が自動車やトラックのタイヤから出る合成樹脂だと推定している。道路から洗い流されるタイヤのほこりや小さな粒子が、湖に堆積するという。

湖から出るごみで2番目に多いのは梱包ごみ(10トン)。建設工事で使用されるプラスチック(3.3トン)、繊維の粒子(2.2トン)、塗料(0.9トン)と化粧品(0.7トン)がそれに続く。

ジュリアン・ブーシェさんと連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の共同研究では、湖に堆積するプラスチックごみの99%は、道路の溝や排水溝を介して湖に流れ込む細かい粒子だ推定している。ジュネーブ近郊のローヌ川に投棄されたごみでレマン湖に流れ着く廃棄物は、全体のわずか10分の1だった。

プラスチックごみの大半は湖底の堆積物として蓄積し、ほとんど分解されない。また、鳥や魚などの生物が体内に取り込むプラスチックごみも相当な量に達するという。

プラスチック廃棄物の問題に対処するため、とりわけ包装に使用するプラスチックの量を制限し、消費者が再利用できる材料や容器を選ぶよう、レマン湖救済協会は大手企業に要請している。

今年初めに発表された別の研究によれば、ジュネーブ湖から収集されたプラスチック廃棄物には、有害な臭素とカドミウムが含まれていた。これは野生生物を明らかに危険にさらす量だった。また、廃棄物からは高濃度の水銀と鉛も検出された。

おすすめの記事
ギリシャ・エヴィア島のCharakes海岸

おすすめの記事

ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に

このコンテンツが公開されたのは、 国際環境NGOグリーンピースによると、スイスの食品大手ネスレはコカ・コーラやペプシコに並び、世界で見つかるプラスチックごみの3大製造元だ。

もっと読む ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部