シリアル、ソース、ビスケットを中心に調査が行われた
Keystone
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏のスイスで実施された試験的な調査で、食品の4分の1以上にナノ粒子が含まれていることが明らかになった。このような粒子は添加物や着色料という形で食品に含まれ、健康に与える潜在的なリスクはまだ明らかになっていない。
23日に発表された調査によると、今回対象となった食品の27%(56サンプル中15サンプル)にナノ粒子が含まれていることが分かった。調査はフランス語圏の州の化学者らがフリブール大学のアドルフ・メルクレ研究所(Adolphe Merkle Institute)とスイス連邦食品安全獣医局(FSVO)と共同で行った。
ナノ粒子は、100ナノメートルよりも小さい。1ナノメートルは、針先の直径の約100万分の1だ。
調査では、酸化チタン(TiO 2)、酸化ケイ素(SiO 2)及びタルクのナノ粒子の含有を調べた。これらの物質は、スイスではE551およびE171という名称で食品添加物や着色料として使用されている。添加物としてパッケージに明記されているが、ナノ粒子という形で食品に含まれていることは一般的に特定されていない。
調査は主にソース、ビスケット、朝食用のシリアルを対象に実施。他にも調査の対象となった5種類のチューインガムには、全てチタンか酸化タルクのいずれかが含まれていた。
2017年5月1日から実施されているスイスの新しい食品法では、ナノ物質を含有している旨を食品のパッケージ等に明記するようメーカーは義務づけられている。法律を完全に遵守するまでの移行期間として企業には4年間の猶予が与えられている。
この研究に協力した州の化学者は、ナノ粒子の影響は依然として十分には理解されておらず、摂取に伴う健康上のリスクは評価が難しいと注意を促した。
「今後も詳しく調査を進める必要がある。ナノ粒子は自然界にも存在するが、だからと言って人工のナノ粒子が無害とは言い切れない」とジュネーブの化学者、パトリック・エダー氏はスイス通信に語った。
また、スイス連邦食品安全獣医局は、ナノ粒子が「心臓血管系または他の臓器に影響を及ぼす可能性がある。毒性があるかどうかは、その物質と添加量によって異なる」としている。シリコンや酸化チタンは健康に無害とされるが、新しいナノ物質には認可が必要だという。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
もっと読む 毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
おすすめの記事
スイスの昆虫食、普及には安売りより値上げが得策?
このコンテンツが公開されたのは、
2017年5月から、スイスでは昆虫を食料に使うことができるようになった。スイスでは法律に明記されていない食品の使用は禁止されているが、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)、コオロギ、イナゴの3種が使用可能な食品として認め…
もっと読む スイスの昆虫食、普及には安売りより値上げが得策?
おすすめの記事
ヨーグルトとシリアル砂糖含有量 最大5%削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省食品安全・獣医局(BLV)は5日、国とスイスの主な食品製造業者・小売業者がヨーグルトと朝食用シリアルに含まれる砂糖の量を2018年末までに最大5%削減する自主協定に合意したと発表した。
もっと読む ヨーグルトとシリアル砂糖含有量 最大5%削減へ
おすすめの記事
農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
農薬や抗生物質を使う農家への補助金カットなどを求めるイニシアチブ(国民発議)「クリーンな水を全ての人へ」について、発起人らが国民投票に必要な11万4420人の署名を集め、連邦内閣事務局へ提出した。今後国民投票が実施される見通し。
もっと読む 農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
おすすめの記事
スイス起因の環境負荷、地球持続レベルの3倍
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの生産・消費活動が環境にどれだけの負荷を与えているかを示す「環境フットプリント」は、過去20年で大きく改善したものの、地球が永続できるレベルの3倍以上も高いことが分かった。
もっと読む スイス起因の環境負荷、地球持続レベルの3倍
おすすめの記事
輸入卵に殺虫剤成分 スイスの大手スーパーが販売停止
このコンテンツが公開されたのは、
スイス大手スーパーのミグロ、コープ、アルディ・スイスは4日、欧州の養鶏場から出荷された卵から殺虫剤成分が検出されたことを受け、予防措置として輸入された卵の販売を停止した。スイス当局は、国内で生産された卵は汚染されていないとしている。
連邦内務省食品安全・獣医局(OSAV)は同日、オランダから輸入された卵から殺虫剤成分「フィプロニル」が検出されたと発表。スイス国内の大手スーパーはほぼ同時に輸入された卵の販売停止を決めた。
当局は声明で「スイスの輸入業者による検査で(殺虫剤成分が)検出された。現時点で、健康被害を及ぼすような汚染レベルではない」とした。
もっと読む 輸入卵に殺虫剤成分 スイスの大手スーパーが販売停止
おすすめの記事
ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に
このコンテンツが公開されたのは、
国際環境NGOグリーンピースによると、スイスの食品大手ネスレはコカ・コーラやペプシコに並び、世界で見つかるプラスチックごみの3大製造元だ。
もっと読む ネスレ、プラスチックごみの製造元トップ3に
おすすめの記事
「公正な食品を求めるイニシアチブ」 食料安全保障の強化か、理想論か
このコンテンツが公開されたのは、
あなたは口にする食べ物がどのように生産されたものか把握しているだろうか?9月23日の国民投票にかけられる「公正な食品を求めるイニシアチブ(国民発議)」は、スイスの食事をより倫理的なものにすることを目指す。イニシアチブの発起人らは、食品の持続可能な生産を推進する取り組みだと主張するが、反対派は、消費者の経済的負担を増やしかねない理想論だと批判する。
もっと読む 「公正な食品を求めるイニシアチブ」 食料安全保障の強化か、理想論か
おすすめの記事
スイス小売最大手ミグロ、放し飼い卵に販売を限定
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの小売最大手・ミグロは、2020年末までに放し飼い以外でとれた鶏卵の販売を止める。動物愛護と、消費者のニーズに応える。
もっと読む スイス小売最大手ミグロ、放し飼い卵に販売を限定
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。