豊かな水にあふれる中央スイスのフィアヴァルトシュテッテ湖(ルツェルン湖)
© KEYSTONE / URS FLUEELER
スイスの水道水やその大部分をまかなう地下水は、良質できれいな状態が保たれている。しかし連邦環境省環境局は今後の汚染を懸念している。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦環境省環境局が行った最近の調査外部リンクによると、スイスの世帯の水道水の8割は地下水(下層の湧き水や井戸)から取水されている。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が明らかにした。
こういった水の大部分はきれいだが、地下水井戸の設備が十分に保護されていないと同局は懸念している。
報告書では、インフラや住宅の開発が進む地域では、建物による排水汚染や道路でのガソリン浸出のリスクを無視すべきではないとしている。
バーゼルラント準州で地下水の管理を行う水文学の専門家アドリアン・アウケンターラーさんは、地下水が汲み上げられる地域と工業地区がますます接近していると言う。
「これまでにない新しい状況だ」とアウンケンターラーさんは言う。 「スイスは欧州の中で堀に守られた城のような存在で、資源も無限にあるようなイメージがあるが、実は人口密度の高い国であることを忘れてはいけない」
そして将来的に問題が発生するのを防ぐには、貯水池の増設や飲料水の処理に重点を置くなど、地下水の分野で今から対策を講じる必要があるとした。
しかしそれには多額のコストが伴うため、何十年も先の飲料水の質を確保するため国が今、どれだけ投資する意欲があるかが問題だ。連邦議会はこの問題について来月中にも議論する予定だ。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
スイスの飲み水はどこからやってくる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲料水の8割は地下から汲まれた天然水だ。水源は豊富だが、少しずつ汚染されている。
もっと読む スイスの飲み水はどこからやってくる?
おすすめの記事
飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のヌーシャテル州アンジュ村では新しい家を建てるのが禁じられている。飲み水が不足しているからだ。専門家はこの村が「賢い」選択をしたと言い、周辺自治体も見習うべきだと話す。
もっと読む 飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
おすすめの記事
水資源豊かなスイス 実は大輸入国
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人一人当たりの水の消費量は、世界平均をわずかに上回る程度だ。問題は、スイスが使う水の足跡をたどると、大部分を国外に、それも水不足に瀕する国に依存しているということだ。
もっと読む 水資源豊かなスイス 実は大輸入国
おすすめの記事
スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの化学大手ロンザが、ヴァレー州フィスプの工場から発がん性の疑いがある溶剤を排出して水源を汚染し、連邦水質保護法違反および飲料水の汚染防止義務を怠ったとしてスイスの地方裁判所に起訴された。
もっと読む スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
おすすめの記事
毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
もっと読む 毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
おすすめの記事
「水が必要です」
このコンテンツが公開されたのは、
ボリビアでは水不足がますます深刻化している。スイスは気候変動の適応策でボリビアの農村地域を支援している。抵抗力の高い品種の作付けや貯水池、堤防の設置などがそれにあたる。
もっと読む 「水が必要です」
おすすめの記事
刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
最近、「生物多様性」という言葉をあちこちで耳にするようになった。また同時に、その重要性もさかんに訴えられているが、種の多様性が失われるのは本当に問題なのだろうか?
もっと読む 刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。