The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス連邦工科大学、宇宙ごみ掃除の新技術

衛星
EPFLのエンジニアたちが開発した宇宙ごみ清掃用の衛星 Keystone

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のエンジニアたちによる新しい技術が、宇宙へ飛び立つことになった。スタートアップ「ClearSpace外部リンク」のミッションは、宇宙のごみ掃除だ。

ClearSpaceのルック・ピジェ最高経営責任者(CEO)は、5日にEPFLが出した声明の中で「低地球軌道の宇宙ごみを取り除かなければいけない。衛星技術は私たちの生活の中でますます重要になっているが、それが今危機に瀕している」とした。

EPFLの宇宙センターCleanSpaceのエンジニアは、60年以上の低地球軌道活動で蓄積した宇宙ごみをキャッチし、取り除く技術を開発。最終的にはこの技術を発展させ、販売していく考えだ。

最初のテストミッションは2024年を予定。スタートアップはEPFLと他のスイスの大学が2009年9月23日に打ち上げたナノ衛星SwissCubeを解体したいという。

ClearSpaceの衛星は、先の細いテーパー型ネットを放出して宇宙ごみをとらえ、中に閉じ込める仕組みだ。

ごみ掃除

このスタートアップの長期的なゴールは、複数の衛星を搭載したプラットフォームを打ち上げ、地球を周回する3千個以上の使用済み衛星を除去することだという。

1957年に世界初の衛星が打ち上げられて以来、大小さまざまのごみが宇宙を漂い、その量は年々増えている。移動スピードは秒速約8 kmと非常に速く、宇宙船と乗組員への危険も増大している。

特に問題視されているのが低地球軌道だ。地球の大気圏末端から高度2千キロメートルまでの領域を指す。

ClearSpaceはEPFLと提携し、主に技術移転の問題に取り組む。欧州宇宙機関(ESA)も同社に財政支援している。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部