科学分野で女性のキャリアには「水漏れパイプ」現象が起きている
© Keystone / Ennio Leanza
スイス国内の科学研究分野で活躍する女性研究者の数は国際的にも少ないことが国の統計で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/13 06:00
連邦統計局が8日、国際女性デー外部リンク にちなみ発表した。統計では、スイスは多くの研究分野で欧州平均を下回った。統計のデータは、欧州圏内の科学研究分野における男女格差をまとめた欧州委員会の2018年報告書外部リンク を基にした。
科学を学ぶ女性はこれまで以上に増加し、2016年に大学に入学した学生の51%が女性だった。学士、修士課程を修了した学生のうち54%が女性だった。
「水漏れパイプ」
しかしその後、女性たちは研究職のキャリアから徐々に「脱落」していく(「水漏れパイプ」現象と呼ばれる)。職の地位が高くなるほど、女性の数は減るという。
>>スイスの深刻な「水漏れパイプ現象」とは
これは博士課程の後の段階で顕著になる。
女性の博士号取得が非常に少ない分野もあった。IT・通信技術(2016年は15%)、エンジニアリング(27%)などがそれにあたる。一方、農業・獣医学(76%)と教育(61%)は女性が多数を占めた。しかし、女性が多数を占めるこれらの分野でも、管理職の女性は圧倒的に少ない(農業・獣医学で29%)。
女性研究者の数も所属先でばらつきがあった。大学などの高等教育機関は39%、連邦政府は36%、民間企業は23%だった。
リーダーは男性
学術界のマネジメント職の大部分がいまだに男性だ。 2017年時点で、学術会議のメンバーに占める女性の割合はわずか27%。大学の学長では30%にとどまった。
統計局は声明で、こうした状況はこの数年で改善が見られたもののわずかだったと指摘。2009年以降、博士号を取得し、研究職のキャリアをスタートさせた女性は2%増。同局は「この分野の男女平等が実現するにはまだしばらく時間がかかる」とした。
なぜ?
バーゼル大学のスーザン・ガッサー教授は、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に対し、女性が研究職から遠のく理由はいくつかあると語った。
一つは女性が教授職に立候補するには多大な自信を要すること、もう一つは家族・子供を持つ時期とちょうど重なるために、女性が管理職に挑戦するのを思いとどまってしまうことが理由にあるという。さらにもう一つは、共働き夫婦の場合、夫のキャリアが必ず優先されるためだと説明した。
同教授は、必要なのはメンター制度とロールモデルとなる女性教授の存在だと強調した。
世界でもトップクラスの高等教育機関である連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は8日、9人の新任教授を発表。女性はそのうち4人だった。
問題発言
ジュネーブ近郊にある欧州原子力研究機構(CERN)外部リンク は7日、講義中に女性は男性よりも物理の才能がないと述べたイタリア人研究者との関係を切ると発表した。
ピサ大学のアレサンドロ・ストルミア氏はCERNの客員講師だった。問題となったのは、昨年9月の高エネルギー理論とジェンダーに関する講義での発言だ。
CERNは当初、ストルミア氏を停職にしていたが、今回正式に客員講師の任を解くことに決めた。ストルミア氏はBBCの番組で発言を撤回しない方針を示していた。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/30
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/29
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/16
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/14
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
次
前
おすすめの記事
研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/23
化学・医薬分野で世界の先端を行くスイスでは、約7万人が研究者として働く。その3割超は女性研究者で世界のトップ研究者が集まるスイスに活躍の場を求める日本の「リケジョ」も少なくない。女性研究者にとって最大の「壁」とされる育児との両立にも果敢に挑む。
もっと読む 研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
おすすめの記事
イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/23
スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)年次総会。ジェンダー(男女共同参画)が重要テーマの一つだが、参加者は圧倒的に男性が多い。女性参加者の一人、イケア・スイス支社のシモナ・スカーパレジャ最高経営責任者(CEO)が、男女比を同率に引き上げるまでの秘訣を語った。
もっと読む イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
おすすめの記事
女性が男性より左派政党を好むのはどうしてなのか
このコンテンツが公開されたのは、
2018/07/23
今年5月初め、男女別の投票行動に関する大規模な調査結果が各国メディアをにぎわせた。調査によると、女性は男性に比べ、より左派に票を投じる傾向が見られた。特にスウェーデン、ノルウェー、オランダで以前から見られる傾向だが、スイスでも2015年末の総選挙で似たような現象が起きた。
もっと読む 女性が男性より左派政党を好むのはどうしてなのか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。