スイスは婚姻状況に関係なく課税する税制改革に一歩近づいた
KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY
スイス連邦内閣(政府)は21日、世帯ごとではなく個人への課税に移行する税制改正法案を議会に送付した。婚姻夫婦が事実婚世帯よりも税が重くなる「結婚罰」を解消すると同時に、女性の就労を促す狙いがある。
このコンテンツが公開されたのは、
改正案は「婚姻状態に関係ない個人課税を外部リンク」と称するイニシアチブ(国民発議)への間接的対案として作成された。政府外部リンクは対案の方が同じ目的を早く達成できるとして、連邦憲法の改正を要するイニシアチブに反対の立場を表明している。
改正案では、婚姻関係にある夫婦は事実婚カップルと同様に、夫・妻それぞれの収入と資産に課税する。現在は夫婦の収入・資産を合算して累進課税するため、同じ経済状況の未婚カップルよりも課税額が大きくなる不平等が発生している。
直接連邦税に対する児童扶養控除を現在の6700フラン(約115万円)から1万2000フランに引き上げ、夫婦間で均等に分配する。このほか▽低・中所得層の税率引き下げ▽基礎控除の引き上げ▽最大税率(11.5%)が適用される所得額の引き下げ、を講じる。
改正により、連邦税収は2024年ベースで10億フラン減少する見通し。計画では政府収入が8億フラン、各州への分配金が2億フラン減ることになる。
実現には最低10年
連邦政府の対案を受け、イニシアチブを提起した急進民主党(FDP/PLR)女性部は今後、イニシアチブを取り下げるかどうか決める。取り下げれば政府の対案が国民投票にかけられることになる。中央党(Die Mitte/Le Centre)も別のイニシアチブを提起し署名を集めている。
政府案が通った場合も実現への道のりは長い。所得税は州に徴収権があり、各州が税率や控除額を自由に決められるからだ。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)によると、州側は政府の対案が通った場合でも10年の移行期間を設けるよう求めており、改革の実現は2035~36年頃になる可能性がある。
英語からの翻訳・追記:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。